« January 2005 | Main | March 2005 »

February 28, 2005

魔法使いが作ったキンピラ

DSC03446いいレンコンが手に入った。今日はキンピラを作りたくなって、大きな中華ナベでジュッジュと炒めていたら、あたりに香ばしい匂いが充満してきて、けっこういい気分になっちゃったので、左手には木ベラ、右手にはデジカメを持ち思わずカシャリ。料理を作っている最中に写真を撮るなんてことは、まずないのですが、あんまり美味しそうだったので。
数あるキンピラの中でもレンコンのキンピラはかなり好きなお惣菜の一つだ。
でももうすぐ雛祭なので、この時期、急にハマグリとレンコンの値段が上がるから食べるなら今のうちかも。
それにしても大きなナベでたくさんの炒めものや煮物をしている時って、いつも自分が魔法使いになったような気がするのだが(本物の魔法使いだったりして?)、絵本の読みすぎだろうか・・・?

| | Comments (0) | TrackBack (1)

February 27, 2005

テンペのピタサンド

DSC03438「テンペノピタ」なんて聞いても呪文のようで何だかわからない方が多いかもしれませんね。テンペとはインドネシアの大豆発酵食品のこと。納豆そっくりなのですが、納豆ほどの匂いもなくとても食べやすので最近人気の食材です。ピタというのはポケットのようになっているパンのことです。天然酵母と小麦粉と水だけで作ったシンプルなパン。
テンペを揚げてからピタにはさむこの「テンペのピタサンド」は風楽でとても人気があります。テンペって何ですか?ってあんまりお客様から質問されることが多いので、メニューにも最近、新聞で取り上げられた記事を貼っておくことにしました。テンぺだけのレシピ本も出版されているくらい、今、注目の食品なんですよ。新しい食材に出会うとその特性を理解するまでは大変なのですが、それにピッタリ合ったおいしい食べ方を発見できた時、すごーく嬉しくなります。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

February 26, 2005

造り酒屋さんの見学

DSC03432私の参加しているミレニアムシテイというNPOのメンバーが「オーガニック発酵ツアー」というテーマで、風楽で食事をしてから手作り酵素の話を聞き、造り酒屋の見学に行くというツアーを組んで店にやってきてくれた。キーワードは発酵。腸内細菌を増やし免疫力を高めていくことがこれからの健康にとって欠かせないだろう。それには納豆や味噌、醤油、糠漬けなどの発酵食品を積極的に摂り、腸の中を微生物でいっぱいにしていくこと。
日々私が思い実践していることを、日本酒造りの現場で取り組んでいる寺田本家に行き日本酒の仕込みを見せていただいた。風楽で唯一置いている日本酒「五人娘」は本醸造の美味しいお酒だ。酒造りのお話をお聞きし、改めて発酵するってすごいなあと思って帰ってきました。写真はもろみ造りの工程を説明する寺田さん。

| | Comments (1) | TrackBack (1)

February 25, 2005

特大!イチゴのショートケーキ

DSC03425おいしそうでしょ?こんなに大きなショートケーキを食べたのは久しぶり。実はコレいつも風楽にあるケーキではないのです。スタッフのサッチーが休日返上で私のために焼いてきてくれたケーキなんですよ。今日は私の誕生日。誕生日を喜ぶような年でもないのですが、それでもおめでとうって言われると何だか嬉しい。年の数だけイチゴを使っているからイチゴもたっぷり!スポンジの中にまでイチゴがぎっしりでした。今日はいろいろな友達がいろいろなプレゼントを持ってきてくれて、寒かったのですが、ホットでハッピイな一日となりました。
ところでみなさん、お誕生日に風楽のケーキはいかがですか?ご予約でお作り致しますので、よかったらどうぞ!・・・・なーんて誕生日もしっかり店の宣伝しちゃった!

| | Comments (3) | TrackBack (0)

February 24, 2005

木彫りの人形たち

DSC03396店で人気のインドネシアの木彫りの人形たちです。お食事の後に、「この子、可愛いからつれて帰ろう」と言って、よく買っていっていただいています。この前、ちょうど荷物が届いたので全員集合して記念撮影をしました。すぐに「連れていかれてしまう」ので、こうしてみんなで集えるのもめったにないチャンス。
お食事をするテーブルの上に花やちょっとした小物が置いてあると人の心って和むものですね。それぞれが自分にあった居場所を見つけて店に溶け込んでいます。
それにしてもインドネシアの人形って、どうしてこんなにネコがおおいのでしょうね?

| | Comments (0) | TrackBack (0)

February 23, 2005

ずっしり重いキャロットケーキ

DSC03409届いたばかりの人参をすりおろし、シナモンのきいたキャロットケーキを焼きました。ずっしりと重たいのはケーキ1本につき人参が丸々1本入っているから。βカロチンたっぷりの人参はたった4分の1本でビタミンAの一日の必要量が摂れてしまうのだとか。同じケーキでも、いかにも体に効きそうな?栄養たっぷりのキャロットケーキです。これだったら人参嫌いの人にもおすすめできそう。
さっき泥を落としたばかりの抜きたて人参を洗ったら、あんまりツヤツヤしていて可愛いので、思わずケーキと並べてハイポーズ!同じ人参でも採れたての方がすりおろした時に水分たっぷりでおいしいんですよ♪

| | Comments (1) | TrackBack (0)

February 22, 2005

ブルーリバーに再会!

DSC03398このジャケットを見て「なつかしい~」と思った方は多分、同世代。あの名盤エリックアンダースンの「ブルーリバー」のCDが再販されました。以前持っていたCDが紛失しもう手に入らないと諦めていたのですが、この2月に紙ジャケットで限定販売されると聞きすぐにAMAZONで購入。届いたらもう嬉しくって懐かしくって今日は一日店で流してました。コーラスにはジョニミッチェルも参加。あのサビの部分を聴いていると涙が出てくる。今でも店で流す音楽は私なりにチョイスしていますが年々ジャンルの壁が無くなってくるみたいです。でも私にとって70年代の音楽は何を聴くにせよそのベースになっている。レコードで持ってた「愛と放浪の日々」もCD化されたので一緒に購入。それにしてもCDの紙ジャケットって、かつてLPをジャケットにしまうのと同じ仕様だったので、それもまた懐かしい動作の一つでした

| | Comments (1) | TrackBack (0)

サクサク大豆フレーククッキー

DSC03404今日は大豆クッキーを焼きました・・・・と書くと大豆なんてクッキーに入れておいしいの?と言われてしまいそうですが、これがまたおいしいんですよ。しかもイソフラボンたっぷり。
使っているのは輸入オーガニック食材を扱うアリサンのオーガニック大豆ミンチ。これがあればコーンフレーク感覚のサクサクっとしたおいしいクッキーが楽しめます。店ではオーガニックレーズンも一緒に細かく刻んで生地に練りこんでいますが、レーズンの甘酸っぱさと大豆のサクサク感が妙に似合うんです。前回のおからクッキーと並んで風楽の人気商品の一つ。

| | Comments (1) | TrackBack (0)

February 21, 2005

今日は具だくさんのコロッケです

DSC03370コロッケは店の人気メニューの一つなのですが、いつもジャガイモばかりじゃつまらない。それで里芋、さつま芋、長芋、雑穀などいろいろな種類のコロッケを作っているのですが、今日もまた新しいコロッケに挑戦。さつま芋とジャガイモを半々にマッシュして、中には人参、長ネギ、椎茸、ゴボー、昆布などをみじん切りにして入れた和風コロッケです。ちょっと具が多すぎて丸める時が大変でしたが?「たくさん野菜が入ってる!」って感じでおいしかったです。ソースよりも大根おろしと柚子醤油が似合います。付け合せは水菜のサラダ。毎日、料理をしていたら、どんな野菜でもコロッケになるんだなあということを風のたよりにどこかで聞いて作ってみました。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

February 20, 2005

今日はケーキの日

DSC03361週に何度か日を決めてケーキを焼いています。今日は注文があったので、朝から定食を作りながらケーキも焼くという大忙しの一日になりました。でも3人でがんばって黙々と作り続け、何と今日一日で15台ものケーキが焼きあがりました。寒かったのでオーブンフル稼働の厨房の中は暖かくなって助かりました。焼いている間中、バターのいい香りがして本当に幸せな気分。いつも作っていると食べたくなくなるのでは?とよく聞かれるのですが、そうなったらどんなにいいことか・・・・。これだけ焼いてもケーキは別腹。困ったことにいくらでも食べられちゃう・・・。だって新鮮な卵を使っているし、国産小麦の風味もいいし、余計なものも入っていないし・・・・。写真は風楽で人気のチーズケーキです。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

February 19, 2005

黒い甘酒?

DSC03349何だと思いますか?これ、甘酒なんですよ。え?黒くて汚れているみたいだって?その黒さがいいんです。これは今、店で人気の黒米の甘酒。今日みたいな寒い日にはコーヒーよりも人気のある冬の定番ドリンクです。
かつて中国の皇帝に献上されたと言われる黒米はアントシアニンがたっぷりで、近年、健康志向の方に人気のお米です。必須アミノ酸やビタミンB1,B2,鉄分、カルシウムなどが豊富に含まれている黒米には胃腸を丈夫にし、造血作用もあります。ちろん砂糖や添加物などを一切加えていない純米仕込み。普通の甘酒よりも甘みが強いので、砂糖は入っていないんですよと言うと、みなさん驚かれます。甘いのが苦手な方にはしょうがの絞り汁を少し加えています。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

February 18, 2005

やっと終わった確定申告!

DSC03340いくら仕事が大好きな私でも、一年に一度だけ店をやるのが「もうイヤ!」と思う時期があります。それがこの申告の時期。年度末から2月までは、経費を部門ごとに集計し、棚卸しをし、給料明細を作成し、確定申告の用紙に必要事項を書き込むという、数字が苦手な私にとっては苦行とも言える申告に向けての準備をしなければなりません。このところ、ずーっとそれに振り回されっぱなしでした。数字とにらめっこしながら一年を振り返ってみると、売上のわりには利益が少ないことに愕然とし、経営者としてのあり方を反省させられることしきりなのですが・・・・。
昨日はようやくその苦行を終え、申告書を税務署に提出してきました。今はとてもスッキリした気分です。一仕事終えたご褒美に、近くのイタリアンカフェに入り、ほっとしながら一人でランチ。来年のこの時期はもっとルンルンしていられることを願いつつ・・・。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

February 17, 2005

ライトアップされたフロント

DSC03336通常の営業時間は11時から4時まで。店の前にある宗吾さんのお寺の出店も夕方には店じまい。このあたりは飲み屋さんも少なくて本当に夜が早い場所なのです。それで店も夜は予約がある時だけ貸切で開けています。普段はやっていないので当然、ライトもつけていません。でも時々やっている夜の営業時間中に外から店を見ると、回りに何もない分、とってもキレイなんですよ。周囲が暗い中、ぽっと灯る店の明かりを遠くから見ていると、自分でも入ってみたいなあ・・・なんて思ってしまいます。今週は珍しく火、水、金、と週に3回も夜の予約が入りました。私は友達と食事に行く時は会話を楽しみたいので、店が混雑してうるさかったり、BGMがガンガンだったり、カラオケがあったりすると、もうそれだけでゲンナリ。そういう意味で夜の風楽は、驚くほど静かに話せる穴場の店かもしれませんよ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

February 16, 2005

江戸時代の人が食べていたお芋?

DSC03331スタッフの最長老?サッチーがラジオで聞いたので、ぜひ作ってみようよと提案してくれたお惣菜の一つです。何に見えますか?これは江戸時代の人たちが食べていたと言われる?お芋の田楽。さつま芋をすりおろして、ほんの少し片栗粉を加えてから、平らに伸ばして蒸し器で蒸します。味噌とみりん、砂糖で練り味噌を作り、蒸しあがったお芋を切って、上から塗って少々オーブントースターで(昔は炭焼き?)焼いたものです。
お味のほどは、手間がかかったわりには素朴で地味でした。でも昔はさつま芋をすりおろしてから蒸すと言う大変なことを日常的にやっていたんだなあ・・・と改めて、「すりおろし料理」の減ってしまったことを実感しました。
でも料理は手間をかけただけのことはあると思っているので、忘れかけているそんな懐かしい味があったら、これからも再現してみたいな。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

February 15, 2005

宗吾霊堂の梅が咲いています

DSC03322店の前に宗吾霊堂というお寺があります。江戸時代に年貢の取り立てを軽減してもらうよう幕府に直訴して討ち首になった佐倉惣五郎さんを祀ってあるお寺です。風楽はその山門の真正面。
お正月や節分の時は賑やかですが、成田山が近くにあるせいか日頃はひっそりと落ち着いた感じのお寺です。
今日は暖かかったので昼過ぎにちょっと店を抜け出し、お参りしてきたら、あちこちに梅が咲いていました。こんな近くに住んでいるのに全然気がつかなかったのですが、外はもうすっかり春支度なんですねえ・・・。
もうすぐ桜の季節になります。宗吾霊堂の裏にある桜林にはたくさんの桜が咲いてみごとです。
お花見がてらに店にもぜひお立ち寄りくださいね。

| | Comments (1) | TrackBack (0)

February 14, 2005

みごとなバオバブの木

DSC02486今日は旅の話です。昨年、マダガスカル島に行ってきました。アフリカの中でも独自の生態系を残しているバオバブの木で有名なあの島です。
タイでの買い付けが終わってから、就航されたばかりのバンコク発のマダガスカルエアを利用しました。
バオバブの木がたくさんあるムンダバァという場所までは首都から15人乗りの小さなセスナに乗りました。そこにはバオバブ街道というのがあって、道の左右にはあの雄大なバオバブの木がずっと生育しているのです。みごとというか壮観というか、こんなに絵になる木をみたことがありませんでした。
それにしてもすごい存在感!日本にこんな木が生えていたらきっと近所迷惑になるだろうなあ・・・。星の王子さまが自分の星にバオバブはいらないと言ったのもうなずけます。でもとっても伸びやかに育っている姿は羨ましい限り。
人間もあんなに自由気ままに手足を伸ばして生きていくことができたらいいな。
異国の透き通るような青い空に向って自分の手を思いっきり広げた秋でした。

| | Comments (1) | TrackBack (0)

February 13, 2005

おからクッキー焼きました

DSC03294近くに某生協のお店があって、食材などを時々買いに行きます。そこでは国産大豆のお豆腐を作る時に出るおからが時々売られています。袋に詰め放題で100円もしないのですよ。これを見逃す手はない!貴重な国産大豆のおからです。出会った時にはめいっぱい袋に詰めてお持ち帰り。今日はそのおからで卯の花炒りを作りました。そしてデザートにはおからのクッキー。おからのほんのりとした柔らかさと甘さが生きた柔らかタイプのクッキーです。アツアツの焼き立てをレジの所の置いておくと、封をする間もなく売り切れてしまいました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

February 12, 2005

店内の写真です

DSC02736店のテーマは自然なので内装を考える時、土や鉄、竹や紙などの自然素材で作りたいなと思っていました。ほとんどが手作りの空間なので、オープン前はいろいろな人たちが手伝いに来てくれて、こんな感じに仕上がりました。アバンギャルド的?フロントに比べると、中は土壁と土間でしっとりと落ちついた雰囲気になっています。ちなみに椅子はもともと店においてあった古い椅子にペンキを塗って、タイで買ってきたバテイック布で座面を張り替えて使っています。奥には私と同じ年!のピアノがあって、コンサートの時に使われています。古くても優しい音色のピアノです。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

February 11, 2005

悩める機種変更

__dsc03284ココログの日記をいつでもどこでも書けるように、貴重なツールとなるケータイがあったらいいなあと思っていました。何しろ私のケータイはもう5年も使っている時代もの。もちろん写真など撮影することはできません。それで思い切って新しい機種に変えることにしました。しかしメカに弱い私はお店の人の説明が何にもわからない。とにかく写真がキレイに見えるものがいいですと言って、進められるがままの機種を購入。しかし、かかってきた電話に出られない、写真の写し方もわからない・・・で、いつになったらケータイからアップできるのかしら?必死に文字を入力している姿です。

| | Comments (1) | TrackBack (0)

おいしい無農薬野菜が主役です

DSC03279週に何回か農家さんに行って、お野菜やお米を分けてもらっています。風楽のお野菜のほとんどが千葉県内で採れたもの。
千葉県は北海道に継ぐ農業県。身近にたくさんの有機農業の生産者さんたちがいて下さるので、私はいつも車で農家へ直行し、採れたてのおいしい野菜をいただくことができます。新鮮な無農薬野菜があるからこそ、おいしいお料理ができるというもの。
最近では自分の作りたい料理を作るというよりも、その時にある野菜と話しながら、その日のメニューを決めています。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

February 10, 2005

アントシアニンたっぷりの紫芋のタルトです

DSC02930店で人気の紫芋のタルトです。
紫芋には体にやさしいアントシアニンたっぷりで、近年、健康志向の方たちにも人気のあるお芋です。無農薬の紫芋をゆっくりと焼き芋にして、タルトを作っています。タルト生地の全粒粉がとっても香ばしいんですよ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

February 09, 2005

これが玄米定食です

DSC02975まだ日記を始めたばかりなので、風楽の日常をたくさんお伝えしたくって、今日は玄米定食をご紹介することにします。
黒米入り玄米ご飯、味噌汁、お新香、豆は定番です。それとメインの料理に青菜、煮物、和え物、サラダと5種類のお惣菜がつきます。デザートとコーヒー付きで1400円。ちなみにこの日はグルテンミートフライのトマトソース添え、レンコンとゴボー、人参のキンピラ、粟入りポテトサラダ、ひじきの煮つけ、小松菜のわさび和え、福白金時豆でした。お惣菜は一つづつ丁寧に作家ものの器に盛り付けています。人が洋服を着て似合う色があるように、野菜たちにも似合う器があるので、いろいろ歩いて集めたたくさんの器の中からそれを選ぶのもまた楽しい仕事です。
いつも厨房の中は「おいしいねえ!」と、素材の力に作り手自ら感動する毎日。「同じ釜の飯」を食っているせいか、スタッフは本当に家族のように仲がよく、とても賑やかです。

| | Comments (1) | TrackBack (0)

February 08, 2005

おいしいお弁当作ってます

101_1493お食事をしているお客様からお持ち帰り用にお弁当があったら、夫に食べさせられるのに・・・とよく言われました。それで容器を用意して、今ではすっかりお持ち帰り用お弁当も定番になってきました。日替り玄米定食に合わせてお作りしているので、お弁当もまた日替わりなんですよ。
黒米入り玄米ご飯にメインのおかず、青菜、豆、煮物、サラダなど体にやさしいお惣菜がたっぷり!
ちなみにお値段は税込み840円。5個以上まとまれば配達します(成田近郊のみですが)。
ちょっとご紹介したくて、写真を撮っちゃいました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

春色とりどり・・・

DSC03181ちょっと前にタイに行ってきました。店で扱っている雑貨はタイに買い付けに行って仕入れてきます。
タイに行くのもかれこれ20回以上になってきたでしょうか・・・。あの南国特有のおおらかさと、お気楽さ、明るさ、そしてスパイシーなタイ料理、そしてタイマッサージが好きです。
今回は春に企画している展示会に向けての仕入れでした。キレイな色でしょ?
私自身は渋めの色ばかりを好んで着るので、明るい色を身につけることは少ないですが、春が近づいてくると、女性は明るい色を身につけてみようかなあと思うのでは?
手織りのタイシルクスカーフです。
お食事の合間にアジア雑貨もご覧になって下さいね。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

トルマリン鍋 展示中!

101_3257風楽の客席に併設されているギャラリーでは土壁がおもしろい表情を見せています。
愛知県の黄土を塗りました。
そこでは毎月、様々な手工芸品を展示しています。今月はトルマリン鍋の展示です。
トルマリンは鉱石の一種なのですが、遠赤外線やマイナスイオン効果のある不思議な力を持っています。知り合いの陶芸家天川かくやさんが手びねりで作ってくれました。
トルマリンは細かく砕き、高温で焼くことによってその効果が高まると言われているので、天川さんは自宅で粉砕し、粘土に練りこんで焼き上げています。トルマリンは硬くて処理しづらいため、焼くのはとても難しいそうです。(ちなみに日本でも作れる人はほとんどいないということでした)
そんなトルマリン鍋でご飯を炊くと、ふっくらと甘さが引き出されてとても美味しいんですよ。
写真は直火用ポットで私も愛用しています。毎朝、これでお湯(とってもまろやか!)を沸かしてコーヒーを飲んでからいざ出勤!元気な私の源は案外、このポットにあるのかも・・・・?!。
今月いっぱい展示しています。どうぞお手にとってご覧下さい。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

お雛さまを出しました

101_3263風楽の店内の入り口の所に、ちょっとした出窓のようなスペースがあります。
花を活けたり、デイスプレイをしたりと、お客様に楽しんでいただけるようなコーナーになったらいいなあと思って、ことあるごとにいろいろなものを並べているのですが(こういう作業だけなら、一日やっていても飽きません)、立春も過ぎ、雛祭りも近づいてきたので、今日はお雛さまを出すことにしました。ちょっと古ぼけている感じがするって?実は数十年前の私のお雛様なんですよ。
何対かあったお雛さまですが、引越しの多い人生だったので、今も飾ることができるのは、もうこれだけになってしまいました。木目込みでできた、ほんのりやさしい姿のお雛さまで私は気に入っています。
小さい頃はあまり好きではなかったのですが、こういう人形のよさがわかるようになったというのは、つまり年をとったということなんでしょうかねえ・・・・。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

あったかお汁をどうぞ!

DSC03229今日は本当に寒くて底冷えがする一日でした。
昨日の「春待ち玄米定食」にお出ししている根菜たっぷりのお汁をこんな日はみなさんにもおすすめしたいです。
地中で育つ根野菜は体を温めるので、今の季節にはぴったりなんですよ。
今日は人参、大根、ゴボー、さつま芋、長ネギを使ってお味噌汁にしました。
もうアツアツはたまらない!
寒さに凍えている方、湯気を見て、せめて暖をとって下さいね?!

| | Comments (0) | TrackBack (0)

February 06, 2005

おいしいお豆ご飯です

DSC03227風楽では立春をきっかけに1週間(2月10日まで)「春待ち玄米定食」フェアを実施中。
体を温める根菜や、豆、ビタミンCなどをたっぷり摂っていただけるような特別メニューを考えました。
その一例が玄米のお豆ご飯。
今日は黒豆と青大豆、そしてハトムギを加えて炊きました。ホクホクのお豆が玄米の中で生きていて、いつもよりもご飯はすすみます。
玄米と豆って本当に相性がいいんですよ。
これに根菜のお汁、テンペ料理、青菜、煮物、サラダ、お新香、そしてデザートには餅キビぜんざいと、レモン葛湯、コーヒーがついて1500円。この季節の体にピッタリのメニューです。
おいしくって、ついつい食べ過ぎてしまうのが難点ですが・・・・。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

February 05, 2005

窓辺に椿の花

DSC02735立春が過ぎると、どことなく風もやわらかくなり、春の気配を感じるようになってきますね。
風楽の店内にはいつも花をたくさん飾りたいなあと思っています。
たとえ外が寒くても、花の香りに包まれていたら、いつでも春のような時間が過ごせると思うので。
今日は窓辺に椿の花をどっさりと活けました。
この花を活ける作業が私は大好き。
思わず時間を忘れて花に似合う器を探したり、花の向きを考えたり・・・。
早く煮物を作らなくては・・・と思いつつ、朝の忙しい仕込みの中、ほんのひと時、ほっとする時間です。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

February 04, 2005

チョコレートケーキを焼きました

_2__dsc03119もうすぐバレンタインデーですね。

最近、風楽でもおいしいチョコレートケーキを毎日、焼いています。クーベルチュールの生チョコレートをベースにオーガニックの胡桃を入れて、国産小麦、てんさい糖や素製糖を使って焼いています。もちろん無添加です。
ケーキをオーブンに入れて焼きあがるまでの50分間は、甘いチョコレートの香りに包まれて、まさに至福の時・・・。
ついつい試食と言いつつ、つまんでしまうので、この時期、私の体重もケーキを焼く数に比例して増加一直線・・・・なーんてことにならないように気をつけなければ。
みなさんもぜひ、食べにきてくださいね!

| | Comments (0) | TrackBack (0)

冬野菜がおいしいです

DSC03216風楽で使っている無農薬野菜の畑です。

ほうれん草は霜にあたってあまくなりました。
毎日、定食に青菜をお出ししています。

小松菜、ほうれん草、チンゲン菜、京菜、からし菜・・・・
青々としている菜っ葉は、体を元気にしてくれます。
調理という仕事をしていて、何しろ大切なのは、素材を生かすことだと、いつも思っています。
いくら上手に料理することができたとしても、安心して食べられる新鮮な野菜でなければ、
風楽の定食の本当のおいしさをお届けすることはできません。
そういう意味ではていねいに無農薬で野菜を作って下さっている農家のみなさんに感謝の気持ちでいっぱいです。
胡麻和え、からし和え、おひたし・・・・。
この青菜をたっぷり摘んで、今日の定食のメニューは何にしようかな?

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« January 2005 | Main | March 2005 »