酵素作りの準備
今日はお休みだったのだが、一日中、電話が多く、いろいろな仕事に追われて終わってしまった。あいりん堂さんが窓口になっているマクロ美クッキングの会の日程が11月11日に決まった。今回のメニューは大豆たんぱくのネギソースとすき昆布の煮もの、甘酒ドレッシングのサラダ、揚げ車麩のお味噌汁。夕方6時半から中央公民館の調理室で行うのでお仕事帰りの方でもOK。一緒に作って夕飯をご一緒しましょう。当日配布する食材の説明と簡単なレシピをまとめた。それと明後日風楽で行う料理教室用のレシピも作成。いつもギリギリになってしまうのだが、今週はいろいろなことがかなりタイトに入っているので、今日のうちにできることはしておこうと珍しく早めに準備をしている。
明日はあいりん堂さんのお弁当の配達があるが、店ではパン教室もある。だからパン教室が始まるまでにお弁当を仕上げ、パン教室の受付が終わってから配達に行き、すぐに戻って今度はお昼の準備をする。パン教室が終わったら、その後は手作り酵素作りだ。
そのために昼過ぎからは酵素の材料を準備した。毎年おかげさま農場の野菜を使うのだが、10月中旬というのに人参も大根もキャベツも欠品だった。果物は仕方ないにしても野菜は無農薬野菜を使いたい。今年の天候は農作物にも大打撃だ。今の段階でこれだから年末の野菜はさぞ高騰することだろう。花梨もヨウコさんにお願いしたら一つも実らなかったとのこと。あの甘い香りが入るだけで酵素がぐっと優しい味になるのに残念。
一年に一度のことなのだが、手作り酵素の中でも特に秋の酵素は材料を揃えるのが大変だ。酵素は材料が多ければ多いほど相乗効果でいい酵素が出来上がる。だから私は毎年、40種類以上を集めることにしている。実りの秋は結実しているものを使う。大豆、黒豆、青大豆、小豆、丸麦、もちきび、うるちあわ、タカキビ、玄米を洗って一晩浸水し、酵素の中に加える。これだけでも9種類。もう見ているだけで「美味しそう~」とよだれが出てきそうだ。
そして柿、みかん、リンゴ、柚子、レモン、いちぢく、ぶどうなどの果物、さらに人参、大根、カブ、レンコン、生姜、カボチャ、サツマイモ、冬瓜などの野菜、そして栗やぎんなん、カラス瓜、どんぐり、むかご、椎茸、舞茸、しめじと赤ビーツなどを加えて仕込んでいく。
明日は私以外、全員秋の酵素を仕込むのが初めてなので、教えるのは私一人。お弁当とパン教室が重なっただけでも大変なのに、さらに酵素作りまですることになったので、もう一日大忙しになりそう。今日のうちに素材を洗っておいて明日はすぐに仕込めるよう夜までかかってあれこれ準備をした。
私の元気の秘訣である手作り酵素。今までに一体何人に人たちに伝えていっただろうか。軽く100人は超えそうだ。みんな酵素を飲んでどんどん元気になって行く。腸内細菌の状態がいいと体の調子もよくなっていくのだ。今年は酵素を作った後のカスも畑に還してしっかり肥料になってもらおうと思う。
The comments to this entry are closed.
Comments
ふなばし@さんありがとう。
昨日はこちらこそありがとうございました。
なんかたまには深夜の電話もいいものだなあと思いました。私も楽しかったですよ!
今日は大忙しでしたが、おかげさまで45種類以上の材料で酵素作りができました。出来上がりが楽しみで~す!
もしよかったら今度、昨日、大多喜とか房総とか一緒に食べ歩きドライブでもしませんか?
私もあの店行ってみたいんですよ。
どこかで落ち合って、一台は車を置いていきましょう!
Posted by: 風楽 | October 21, 2010 07:00 PM
おはようございます(^O^)昨夜はありがとうございました。夜の貴重なお時間でしたのに感謝しております。
返信をいただいて・・・泣いてって、何があったのでもないのですが心に響いちゃって~。
美味しい酵素が出来ますね!一日大忙しでがんばってくださいね(^_-)-☆
今度はお会いできる日を楽しみにしてます!
ほんとにありがとうございました。
Posted by: ふなばし@ | October 21, 2010 08:24 AM