人の価値は態度で決まる
この3連休は関東地方 雪で大荒れ?!なんて天気予報ばかりだったので、昨日はかなり覚悟していた。特別、来る用事のなかった友達から電話があって夜から泊まりに来てくれた。多分、明日の朝は雪でスタッフも来られないだろうし、開店休業状態だから、雪かきをした後は雪景色を見ながらのんびりトラたちと遊んでいるか・・・?な~んて話していたのだが、予報は大ハズレ。友達は朝、店が始まる前に「予想が外れてよかったけどちょっと残念だったかな~」なんて笑いながら帰って行った。何気ない心遣いにとても温かい気持ちになった。
今朝の朝日新聞を読んでいたら、オーサービジットの講師である姜尚中さんの言葉が載っていた。オーサービジットとは朝日新聞が募集している作家たちによる学校での特別授業の実践だ。その時の授業の様子が定期的に誌面で報告されているのだが、とてもユニークで楽しそう。本好きの私も受けてみたいなと思うような内容が多い。
世界と向き合う形は人それぞれで、生き方も自由。一つの概念だけにとらわれることなく何でも自分で選択して自分で決めていい・・・そんなことをまだまだ可能性のある子どもや若者たちに知ってほしいなあと思う。そのためにはできるだけステキな生き方をしている大人に出会ってほしい。子どもの時に聞いたたった一回の授業が、その子のその後の人生に大きく影響を与えることがあるかもしれない。
今回、姜さんが訪問したのは大阪の定時制高校。午後6時45分からの授業だったそうだ。ご自身の体験談を交えて、人にとって大切な言葉を3つ黒板に書いた。「創造」「体験」「態度」。
「人は人を評価する時に、どれだけ新しいことを創造したかとか、どんな素晴らしい体験をしたかということを問いがちですが、本当はそんなことではない。人間の価値を決めるのは、その人が周囲にどんな態度を取ることができるかということだ」と語る姜さん。
その授業を私は受けていないけれど、一緒に教室の中にいてその言葉を聞いていたような気持ちになった。人の価値は態度で決まる・・・あたり前のことなのかもしれないけれど、その言葉はなんだかとってもストンと心に入って来た。
ただ思っていても態度に表せないことやできないことも時にはあるので、そういう時はできていない自分を否定しないで、ああ今、自分はできないんだなと、そのままの自分を見つめていられたら、それでいいのだと思う。
心配していた雪の予報からも開放され?明日の夜は久しぶりに寿のライブ。パソコンの中に5年前のライブ後の画像があった。以前の店では毎月のようにライブをやって、終わった後も、こんなふうにたくさんの人たちが集まっていたんだなと懐かしくなった。宝もののような時間だった。
あの頃に比べてイベントへの関わり方というものは年を経た分だけ変わってきたけれど、「場を創る」という自分のお役目みたいなものは今も変わらない。共に感動をシェアし合える時間を持てることは何よりの幸せだ。
今からでも大丈夫ですので、お時間のある方はぜひお出かけ下さい!
The comments to this entry are closed.
Comments
風花さんありがとう。
ちょうど同じ時に同じ紙面を見ていたんですね!
新聞の記事や読んでいる本の中にキラリと光る言葉を見つけると嬉しくなりますね。
昔から私はそういう言葉に出会った時、手帳に書き写していました。何かの拍子にその言葉を読み返したりして、言葉からも元気を勇気を分けてもらっています。
Posted by: 風楽 | February 14, 2011 12:04 AM
全く同じ記事に共感していたので びっくり! そしてうれしかったです。すごく素直なタイトルで 読んでみて その通りだ と思いました。人の価値は態度で決まる うーん その通り。
Posted by: 風花 | February 12, 2011 11:16 PM