« 山菜採りへ | Main | ふらのわ会 »

April 18, 2011

ハーブ花壇の整備

古民家に入ってすぐ左側の一角をハーブ専用の花壇にしている。冬の間、すっかり霜にやられてしまい、その後は何の手入れもしていなかった。そろそろ種を撒く時期だし、いつまでも枯れ枝だらけにしておくわけにもいかないので、今日はハーブ花壇の整備をすることにした。いつのまにやら雑草がはびこってしまい、何が生えているのかよくわからない状態になっていた。鋤と花ばさみと小さいシャベルを持っていき作業開始。
相変わらず篠竹がはびこり、スギナがバンバン生えている。ハーブが何もなさそうな所は鋤で耕し、なるべくスギナの根っこからまとめて引き抜くようにした。草を避けていくと、草の間から小さな芽が出ているものもあった。今まではあの丈夫なミントでさえ、根を広げられなかった硬い土だ。苦土石灰と堆肥を入れて、なるべく耕すようにしているのだが、まだまだ土質は酸性土壌のようだ。草の勢いが強くて、いつも手に負えない状態になってから草取りをしているが、スギナや篠竹の間から一生懸命ミントも根を伸ばしていた。しっかりと群生していってくれたらいいのだが。
残念ながらラベンダーは霜で全滅。街中の住宅地だったら、何とか冬越しできるのだが、ここはあまりにも寒さが厳しくて負けてしまうようだ。増えることを見越してハーブとハーブの間をあけて植えているのだが、中々こんもりと群生するほどには育っていってくれない。
やり始めるとあっちもこっちも気になって、ついつい夢中になって、あっという間に5時間たってしまった。その間、一度も休憩せずに草を抜き続けたにも拘わらず、終わって見渡してみると、なんだかまだまだ中途半端な状態でがっくり。でもこれでどこに何が残っているかがハッキリわかったので、これから植えるものを考えられるようになった。
泥だらけになったので、そのままお風呂に入ったが、湯船に漬かっていたら急に眠たくなってきた。
昨日、茹でた筍をいただいた椎茸と一緒に煮て、ワラビを添えて夕飯に。ゼンマイは外に干して、何度か手で揉みながら乾燥させていくらしいので、今日は朝からゼンマイを外に出しておいた。
Dsc09361


|

« 山菜採りへ | Main | ふらのわ会 »

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference ハーブ花壇の整備:

« 山菜採りへ | Main | ふらのわ会 »