« ヤーコン人気復活? | Main | マクロビオティック講演会と懇親会の料理 »

March 24, 2012

脱原発社会を創る30人の提言

香取市の筍から放射性セシウムが検出され出荷自粛が要請されたと数日前の新聞に載っていた。春と言えば筍。これからが旬で食卓を多いに楽しませてくれる筍が出荷できなくなった。
130ベクレルという数値は、4月から適用される新基準(1Kg当たり100ベクレル)を超えている。この時期の筍は腐葉土の中で一雨ごとにぐんぐんと伸び、地表に頭を出す。地中から吸収するものも多いので、昨年よりも今年、そして来年にはどうなってしまうのか不安だ。
「脱原発社会を創る30人の提言」を読んだ。食や農、環境、アジア、自治などをテーマにした質の高いメッセージを世に送り出している出版社コモンズ代表でありジャーナリストである大江正章氏が脱原発に向けて国民的議論になるような叩き台としての本を作ろうと呼びかけてできた本だ。日本の各界で活躍している時代の先駆者50人に提言を依頼し、そのうちの30人が寄稿。50日という突貫で制作されたという。
これから脱原発社会をどのようにして作っていくのか、感情論ではなく具体的に何が必要か、それぞれの執筆者がそれぞれの立場から提言しておりとても参考になる。作家の池澤夏樹やミュージシャンの坂本龍一、社会学者の上野千鶴子、ジャーナリストの池上彰などの著名人の他、京都大学の小出裕章さんや原子炉格納容器の設計者である後藤政志さんなどの提言からは原子力の技術的な問題がわかりやすく書かれていたり、自然エネルギー政策に関しては未来バンクの田中優さんなどがデータを元に電気消費量を減らせることを実証。
どの執筆者も私自身が個人的にも関心のある人ばかりなので、それぞれの提言をとても興味深く読むことができた。
おりしも関西電力大飯原発3・4号機が再稼働に向けて検討を始めている。橋下大阪市長は「総選挙で決着をつけたらいい」と言っているけれど、本当にこんな状況の中でどうして再稼働できると考えられるのだろう(橋下市長の意見を全面的にいいと思っているわけではないけれど脱原発のことに関しては賛同できる)。
関西電力の筆頭株主である大阪市。大阪府と大阪市で作るエネルギー戦略会議は株主総会で原発の全廃を提案するという。こういう動きが全国に広がっていけば、本当に原発を止めることができるかもしれない。
コモンズとは知のコモンズ(=共有地)、それは「共有知」であり、「多くの仲間が集い、利益優先でない社会を共に目指す共有地」となるべく議論するための本を送りだしたいという思いから設立された出版社。
脱原発というのは単にシステムだけの問題ではない。オルタナティブな生き方暮らし方をするための選択だと思っている。21世紀を経済成長だけの時代にするのではなく、命を育み守り育てていく農的な時代へと変えていくことが大切なのではないかな。
「メルトダウン後の世界を結い直す」きっかけとなる一冊。ぜひお読みになって下さいね。
Dscf7840

|

« ヤーコン人気復活? | Main | マクロビオティック講演会と懇親会の料理 »

Comments

フランツさんありがとう。
今、辻信一さんも自然農に関する活動をされているようで、川口由一さんの映像なども作成しているようですね。宗吾霊堂の店にも来ていただきましたが、今度はビオンにも辻信一さんをおよびしたいなと、今、思っているところです。
自然農、半農半X、農的生活・・・今の時代のキーワードですね。

Posted by: 風楽 | March 25, 2012 10:40 PM

香取市のタケノコから基準値を超えた放射性セシウムがでましたか・・・。
ホットスポットといわれる東葛地域のタケノコからはもっと高い数値が出るのでしょうかね・・・。
カリウムの含有量の多い野菜は、土中からカリウムと似たセシウムも吸い上げてしまい危険なのかなと単純に考えてしまいます。
http://mogu.pupu.jp/calium.htm

福島原発事故はまったく収束していませんね。
恐怖を煽るわけではありませんが、再び大地震が起きたら4号機が危険で、関東もやばいです。
http://youtu.be/CezLuBZqd8U

>脱原発というのは単にシステムだけの問題ではない。オルタナティブな生き方暮らし方をするための選択だと思っている。21世紀を経済成長だけの時代にするのではなく、命を育み守り育てていく農的な時代へと変えていくことが大切なのではないかな。

同感です。

Posted by: フランツ | March 25, 2012 07:50 AM

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 脱原発社会を創る30人の提言:

« ヤーコン人気復活? | Main | マクロビオティック講演会と懇親会の料理 »