にわのわ~アート&クラフトフェア・チバ~
川村記念美術館の庭園を使って、千葉県在住、千葉県出身など、千葉にゆかりのあるアーティストたちが集まって、千葉では初めての本格的なアート&クラフトフェア「にわのわ」が開催された。今日一日限り、それも5時までという限られた時間だったので、店が終わって片付けもそこそこに3時半ちょうどに車に飛び乗った。
千葉ゆかりのアーティストをより多くの人に知ってもらおう、そして作家同士の横のネットワークを広げ、情報の交換をしていこうと「にわのわ実行委員会」を立ち上げ、開催に向けて準備を重ねてきたそうだ。
陶器、磁器、ガラス、金属、漆、皮、布、染色、造形、彫刻など多岐の分野にわたって様々なアーティストたちが出展していた。会場は美しい緑に囲まれた川村美術館の庭園。思い思いの什器を使ってディスプレイされたブースが並ぶ中、作家自ら店番をし、お客さんと話しながら作品を販売をしていた。まさにこの企画のタイトルどおり、作り手と使い手の「わ」が緑たっぷりの庭の中で広がっていく時間だったのだと思う。
元々、モノ作りにはとても興味があるし、作り手の思いが伝わってくる手仕事のモノが私は大好きだ。だから一年に一回開催される松本クラフトフェアはお気に入りのイベントで何度か足を運んだことがある。そしてあんな素敵なクラフトフェアが千葉にもあったらいいなといつも思っていた。
今回は面白そうなので見に行こうと軽い気持ちで行ったのだが、想像以上に出店者が多く、見て歩くのがとても楽しかった。残念ながら会場に着いたのが遅かったので、あまりゆっくりは見られなかったのだが、これはもう松本クラフトフェアに匹敵するクラフトフェアだと思った。
何と言っても青々と美しい新緑に囲まれた川村記念美術館の庭園のロケーションが最高なのだ。そして梅雨時とは言え季節もいい。青空の下で展示されているクラフトの数々は何と可愛らしくぬくもりがあることだろう。小さな作品一つ一つがこの場の構成要素になっていて、とても輝いていた。
会場に設営されているテントは「DARTENT」によるもので、一つ一つデザインが違っている美しい構造だった。これがどこか鳥に似ており、今にも羽ばたきそうなオシャレで動きのあるテントなのだ。そのバリエーションを見ているだけでも面白く一つのアートになっていた。
またセンス抜群の骨董品屋さんcohakoのテーブルや椅子を並べた休憩コーナーはちょっとした青空カフェになっていた。あまりにも可愛らしいテーブルや椅子が無造作に並んでいるので、思わず持って帰りたくなって?しまった。何気なく古道具を束ねて創ったオブジェも絵になっていて素敵だった。
主催者が驚くほど多くの来場者があり、周辺は大渋滞で、日中は駐車場に入るのも1時間以上かかったそうだ。幸か不幸か遅い時間に行ったので、すんなりと駐車場には入れたが、もう少しゆっくり見て歩きたかったなと残念でならない。
会場内ではあちこちに知り合いがいて、オーガニックとアートってつながっているんだなと思った。フードの出店もいくつかあったようだが、あまり数が多くなかったので、どこもあっという間に完売してしまったそうだ。
今年は初めての試みだったので、習志野市の「ギャラリー林檎の木」を中心に千葉にかかわりのある作家に声をかけて参加者を募ったが、来年からはより充実した内容にするため出店者を公募し、選考委員会を設置するそうだ。
来年はきっともっともっと素敵な一日になることだろう。できたらフード部門に参加してみたいな。
この素晴らしいクラフトフェアがどうか千葉に根付きますように。そしてたくさんの人たちが手仕事に関心を持って、暮らしの中にどんどんアートを取り入れていけますように!
実行委員会の皆さん素晴らしいクラフトフェアを開催してくださってどうもありがとうございました!
The comments to this entry are closed.
Comments
風花さんありがとう。
本当にあの日は周辺が大渋滞だったようですね。もともと交通の便があまりいい場所ではないので、車で行く人が多い所だと思います。
私は幸い夕方に行ったので、少ししか見られなかったですが、車はすんなりと入れました。
う~んと早い時間に行ってしまうか、遅い時間に行って少しだけ覗くのも一つの手かも?
でも来年は朝からゆっくり見たいなあ。
Posted by: 風楽 | June 25, 2012 08:22 PM
私もぜひ行こうと10時半ごろ家を出ていったら もう川村付近の51号線から上りも下りも大渋滞。電話をしたら 駐車場は満車 一台出たら一台入れるというふうにしているので 今は90分待ちと言われ 午後用事があったので 泣く泣くUターンして帰りました。面白かったでしょうね。見たかった。次は 主催者さま 考えてほしいなあ。あれは バスでも渋滞なので。どう行ったらいいのかしら。
Posted by: 風花 | June 25, 2012 07:25 PM