« パン教室~梅でおこした酵母パン~ | Main | ヨガのワークショップ »

July 26, 2012

少ないアンペアで暮らす?!

東京電力が家庭用電気料金を9月から値上げするようだ。あれだけの事故を起こしたのに、補償金、事故処理などで経営が大変だからと申請すれば、値上げが認められるなんて不思議だ。役員報酬や人件費、福利厚生、広告宣伝費など、もっと自分の所の支出を見直すべきだ。
実際、50アンペアで契約している4人家族の場合、一カ月の電気代が1000円前後上がることになる。企業や工場など電気を大量に使っている所では経費が急騰するので、電気料金の値上げに伴い、秋以降、様々なものが値上がりすることになりそうだ。
今日の朝日新聞を読んでいたら、独身の記者が都内のマンションで電気料金の契約を40アンペアから最小の5アンペアに切り替えてみたという記事が載っていた。5アンペアにすると基本料金がかからなくなるそうだ。果たして5アンペアで単身者だったら生活できるのだろうかと興味深く読んだ。
変更したら「普通の暮らしができない」と東電からは言われたそうだ。エアコン、電子レンジ、掃除機、トースター、ドライヤーなどは10アンペア。炊飯器などは13アンペアかかるそうだ。
一つ一つの電化製品の消費電力がわからないので、最初はいつブレーカーが落ちるかとドキドキだったそうだ。そこでコンセントに差し込み、家電のプラグを入れるとどのくらい電気を使うかわかる消費電力計を購入。使う電気量がわかるようになったらブレーカーが落ちる不安はなくなったそうだ。
結局消費電力のかかる家電を使うのをやめ、代わりに鍋でご飯を炊いたり、洗濯機とテレビを同時に使うのをやめたりと、工夫すればたくさんの電気を消費しなくても何とか暮らしていけるかも・・・?という実験だった。
自慢ではないけれど風楽の契約は30アンペア。飲食店としては破格だろう。エアコンや炊飯器はない。電子レンジはできたら使いたくないけれど、やむを得ない時だけは使う。コーヒーメーカーでコーヒーを落す時、オーブントースターは使えない。冬になるとストーブが5台もあるので、営業時間中に時々ブレイカ―が落ちることもある。春に友達からアラジンのストーブを2台もらったので、来年はストーブの消費電力がちょっと減らせるかも。
以前借りていた古い貸家では子供たちも一緒だったけれど、15アンペアの契約だった。エアコン、ホットカーペット、こたつ、テレビ、掃除機、扇風機、電子レンジ、炊飯器、ドライヤーなどの電化製品は家になかった。鍋でご飯を炊き、箒で掃き掃除をし、窓を開け放して涼んだ。
子供たちはいつも「家は電気製品がなさすぎ!普通の暮らしをしたいよ~」といつも嘆いていた?けど、私自身は別に何の不便も感じていなかった。
そのうち、どこかから古いテレビをもらい、電子レンジをもらい・・・と少しずつ電化製品が増えていったけれど、それでも契約アンペアは引っ越すまで変えず、使い方を工夫しながら暮らしていた。
できることなら極力電気に頼らないで生活したいと思う。でも少しずつ便利なモノが生活を浸食してきて、いつのまにか、もうそれなしでは暮らせなくなってしまった・・・という人がきっと多いんだろうな。まあ電化製品はないよりもあった方が便利は便利なので・・・。
値上がりする前にみんな一度契約アンペア見直してみたらいいんじゃないかなぁ・・・?契約アンペアが少ないと基本料金も下がるので、それで値上げ分くらいはカバーできるかもしれない。
Dsc03805
いよいよ梅干の土用干し。一昨年の梅干がまだあるので、今年はそれほど大量に仕込まなかったけど、太陽の光を借りて干すという行為、本当に理にかなっているなあと思う。

|

« パン教室~梅でおこした酵母パン~ | Main | ヨガのワークショップ »

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 少ないアンペアで暮らす?!:

« パン教室~梅でおこした酵母パン~ | Main | ヨガのワークショップ »