サーランバ・シルシャーサナ
ヨガをやることは今の私にとって生活の一部だ。でも時々ものすごく間が開いてしまい、全くやらないという時期もある。久しぶりにアーサナを再開すると体が固まってしまって、思うように動けない時も多い。前は普通にできていたポーズができなくなっていることに気づき愕然としてしまう。それをまたできるように戻すまでが一苦労。一度、できたからと言って、やらなければすぐにできなくる。50代にもなると意識しないと体は衰えていく一方なので、細く長く日々の積み重ねが大切だなあと痛感している。
最近、ちょっと嬉しかったことがある。それは今まで苦手だからと敬遠していたサーランバ・シルシャーサナ(逆転のポーズ)ができるようになったのだ。ヘッドスタンディングとも呼ばれてるように、頭をつけて腕で支える逆立ちだ。まだ後ろに何もない所でやるのは気持ち的にちょっと不安だけれど、3分くらいは支えなしでキープすることができるようになった。
今までこのポーズがレッスンの中に入ってくると、壁があるにも関わらず恐怖が先だち、体が緊張してしまい安定できなかった。それがなぜか急にヒョイっと足が自然に上に上がり、キープできるようになったので、自分でも驚いてしまった。以来、毎日、3分ずつ1〜2回はやるようになった。
長くやってはいてもまだできないポーズはいくつもある。苦手なポーズも多い。でも一つ、苦手だったものがクリアできたことで、小さな自信が生まれた。逆さまになることで脳を休めることができ、背骨を強化することで姿勢がただされ更年期障害(私は無縁だが)の症状も緩和するらしい。アンチエイジングの効果も高いと言われている。
なんだか私くらいの年代の女性の方にはぜひオススメしたいポーズだなあ。
これを機に苦手だと思い込んでいる?ポーズを少しずつでもいいから、続けていこうと思った。継続は変化なり?でいつかこのポーズみたいに、ある日突然、できちゃうってことがあるかもしれないので。
一つのポーズができたことに派生して、今までできなかったポーズについても、時間はかかるかもしれないけれど、自然な形で道が通じていくような気がしている。体の変化って不思議だ。自分の意識を超えた所で少しずつ動いているのだ。
でもそれは必ずしもいい方向ばかりに改善されていくというわけではなく、退化という方向にも同時に動いているということだ。大切なのはそこで体の声(変化)に耳を傾けるということなのだろう。
恥ずかしいんだけど、せっかくできた記念に?一枚くらい写真に残しておこうと写してもらった。
The comments to this entry are closed.
Comments