曼荼羅アート体験ワークショップ
満月瞑想会がご縁でお知り合いになったあかねさんが、風楽にとても素敵な手作りの曼荼羅絵をプレゼントしてくれた。そこから優しい光があふれてくるような作品だった。誰でも作り方がわかればそんな曼荼羅絵ができると聞いて、ぜひ古民家で曼荼羅アートのワークショップをやってほしいとお願いした。
そして今日、曼荼羅アートがご縁で集まった方たちと楽しい時間をご一緒することができた。あかねさんの曼荼羅は一番最初に白い画用紙いっぱいにパステルを指で塗る。それから別の画用紙を小さく切り抜き、その切り抜いた型を中心から放射線状に回しながら文様を付けていく。
切り抜かれた型の部分を細い消しゴムで消すと、そこだけ色が抜けて白くなる。それを4角6角8角と規則正しく動かして放射線状に模様を広げていくという方法。作品を見ていても、どうやって作るのか、全く見当がつかなかったけれど、やってみてなるほど〜と実感。
今日は私も早めに食事の支度を済ませ、皆さんと一緒に参加者の一人になって曼荼羅を作成。私がイメージしたのは「米」という字。玄米ご飯を生業にしている私にとって「米」は全ての基本。「米」という字は八方向に伸びゆく無限のエネルギーの象徴でもある。
切り抜いた型を米粒に見立て、宇宙にその粒たちが散りばめられている・・・そんな曼荼羅ができたらいいなとふっと思った。ところがどうにも私は規則正しく何かをするということが苦手で、型を角度に合わせて動かしていくことができないのだ。
そのうち、ああ、もういいや。自由に散らしちゃおう!・・・なんて思ってフリーハンドで白抜きを付けていった。結果、出来上がったものはちっとも幾何学模様になっていない単なる米粒の集合体!?
・・・そんな自分を発見できて(←もちろんすでに充分自覚していますが)面白かった。
ワンプレートランチの時間はそれぞれ自己紹介をしながら、自分の作品とタイトルを紹介。皆さん、とても素晴らしいタイトルをつけていて、「玄米」なんて単純明快なタイトルを付けたのは私だけだった。
ある方が「どんな風に描いても中心さえしっかりしていれば大丈夫なんだということに気づきました」と感想を話していた。曼荼羅を描きながら、自ずと自分の内面に出会っていく。曼荼羅アートはそんな不思議な力を持っているようだ。
指導してくれたあかねさんは、いつも少人数でゆったり指導しているとのこと。今日は10人もいるので、どんな風にやっていけばいいんだろうって少しだけ心配していたそうだ。
でもそういう意味では私は何の心配もしていなかった。何人集まっても、集まった人数がベスト。何人であれ古民家で行うのであれば、とてもいい時間が過ごせるに違いないと信じていたからだ。特にヒーリング系の集まりであれば、参加された方のエネルギーと場の力が融合し、とてもいいエネルギー空間ができあがっていく。
ある方に今日のこの場を、あえて言葉で表すとしたら?と質問したら、「心」だと言われていた。私もそう思う。いろいろな意味で出来上がった作品は、その時のその人の「心」そのものなのだろう。
歪んだ線でも、途切れた線でも、すーっと伸びた線でも・・・そのどれもが自分の中の線の一つ・・・愛おしみ大切につなげていかなくっちゃ!
あかねさん、参加して下さった皆さん、楽しいひとときをありがとうございました!
The comments to this entry are closed.
Comments