小豆の収穫
初めて栽培した小豆ができた。今年の5月頃、撒いた小豆だ。私はあんこを煮るのがちょっと得意!風楽のお汁粉はいつも美味しいねと言っていただく。自分で育てた小豆であんこを作れるなんてすごく嬉しい。
今年の夏は孫が生まれたので産後の世話で娘の家に通い続けた。忙しくて畑には全く手が付けられず、すっかりほったらかし。気がつけば畑は荒れて草ぼうぼうになり夏野菜の片付けも終わっていなかった。
昨日はお休みだったので午前中は西側の畑半分を耕しにんにくを植えたが、午後からは雨になってしまった。今日の午前中はとてもいいお天気。午後からご予約が入っていたので3時間だけ畑仕事。
小豆のサヤの中で茶色くカラカラになっているものだけを選んで摘み取っていく。いつのまにかしっかりサヤが乾いていた。まだ青いものはそのまま残し、茶色くなってから収穫する。
久しぶりのぽかぽか陽気。お布団が竹竿の上でふっくらと干され、畑の周りではみー介と草ちゃんが追いかけっこ。一つ一つ摘んでいくのでけっこう時間がかかってしまったが、こんな日にのんびり畑仕事ができること自体が、とても幸せだった。サヤを開くとちっちゃな茶色い豆粒たちが並んでいてとても可愛らしい。
ザルにまとめて天日干し。そう言えば、千葉に引っ越してきたばかりの時、近所のおばあちゃんがむしろの上に何かを広げてビール瓶で叩いているのを見て、何をしているのかわからなかった。あれは小豆をサヤから出している作業なのだと後から知った。
もうじき、残りの青い部分がカラカラになって全部収穫できたら、この小豆であんこを煮よう。さてどんなあんこができるんだろう。楽しみだなあ。
The comments to this entry are closed.
Comments
お名前のない方、ありがとうございます。小豆の収穫、確かに手がかかりますね。ただ私の場合、それほど量が多くないので、何とか一人でもできる範囲で楽しめました。来年、また栽培したいと思っています。今度はささげも一緒に植えるつもりです。収穫できる時が一番嬉しいです。
Posted by: 風楽 | November 01, 2013 12:36 AM
小豆は、小さいし、収穫も大変。私の畑も手が回りません。本当に、こまめで、素晴らしいですね。近所のおばあさんも、もう生まれてこの方やっているでしょうから、農業歴80年前後、在来農法からの方なので、知識と経験は、数万冊の書物位ありそうです。私は、足元にも及びません。
Posted by: | October 30, 2013 10:24 PM