« January 2014 | Main | March 2014 »

February 28, 2014

成田さくらの里へ

野毛平にあるNPO成田さくらの里の活動拠点に行ってきた。自称「平成花咲か爺」と名のる代表飯田さん始め、会員の方達が荒れた里山を整備し、桜の樹を植え続けている場所だ。ずっと行きたいと思っていたら、代表の飯田さんがさくらまつりのチラシをお店に置いて下さいと訪ねてきて下さった。
古民家を修復している時から庭に桜の樹があったらいいなとずっと思っていた。さくらの里では桜を植樹するだけでなく苗木も育てて販売をしているという。
飯田さんは定期的に整備のために山仕事に通っていらっしゃるので、その時に合わせて見学させていただくことにした。今日はぽかぽかのいいお天気。仕事も忙しかったけれど、定食のオーダーが終わってからヨウコさんに片付けを任せて明るいうちにさくらの里に行ってきた。
51号からちょっと入っただけなのに高台の上からの見晴らしはとてもよく、眼下には田んぼや取香川が広がり、空港周辺のホテルがよく見える。篠竹を伐採し、枝払いをしながら手作業で上り道や小屋を作ったという。飯田さんは樹木や作物の生育にとても詳しい方なので、お話をお聞きするのが面白かった。
私は自然が大好きだけど、樹木を育てるのはあまり得意ではないので、接ぎ木して次々に木を増やしていけるなんて、まるで魔法使いみたいだ。
10年間、植樹を続けた結果、今では河津桜が200本、啓翁桜が100本。毎年訪れる人たちの目を楽しませてくれるようになったという。桜の開花に合わせてさくらまつりも開催。今年は3月13日から22日まで行われるそうだ。
土日のイベントには参加できないけれど、桜が満開になったら、人里離れた里山にお弁当を持って遊びに行こうと思った。
今日はさっそく河津桜、オオシマ桜(山桜)、啓翁桜、陽光と4本の苗木を分けていただいた。まだ私の背よりちょっと高いくらいの大きさなので、花が咲くのはかなり先だが、花の時期が少しずつズレるので、種類の違った桜を植えると長い間、花を楽しめると教えていただいた。それに啓翁桜は枝を切り花用に切っても大丈夫ということだった。室内にも桜が生けられそうだ。
帰ってからさっそくシャベルと鍬で大きな穴を掘り、根が乾かないうちにと桜を植え、竹で添え木をした。勢いでやったものの、篠竹の根が蔓延る固い土に穴を掘るのは重労働。大汗をかいて必死にやったのだが、終わった後、あまりの大変さにしばらく動けなかった。
いつかこの桜が咲いたら、座敷から花を愛でながら食事ができる。桜の木の下ではみーすけたちが遊んでいるのだろうな。椅子とテーブルをおいて満開の桜の下でご飯を食べられたら素敵だ。そんな日が今からとても楽しみ。
Dsc02949


Dsc02948


Dsc02952


Dsc02951


| | Comments (0) | TrackBack (0)

February 27, 2014

誕生日に寄せて

2月25日は私の誕生日。54歳になった。一般的に女性に年を聞くのは失礼だと言われているけれど、私はいくつになっても自分の年を隠さずそのまま言っている。それは重ねてきた年月の分だけ自分は成長しているはずだと思うからだ。だから去年の自分よりも今年の自分の方が絶対に人間的には魅力がある・・・と勝手に思っている。いくつになっても今の自分が一番だと思えたら、それは幸せな年の重ね方だと言えるだろう。
今日、娘と三男がお祝いにホテルのランチを用意してくれた。予約してあったテーブル席に行ったら娘が用意してくれた花束が置いてあった。息子はもうすぐ結婚する彼女と二人で可愛い花束と古民家に似合いそうな小さな椅子をプレゼントしてくれた。
それぞれ黄色とピンクをモチーフにした全く雰囲気の違うキレイな花束が二つ。華やかで明るい花がいっぱい咲いて古民家がいっきに春になった。
息子と彼女からは二人がそれぞれ書いた手紙ももらった。結婚するにあたって二人で考えていること、そして今までありがとうと書いてあった。ランチを食べながら読んだので思わず泣いてしまった。その後、手紙を見た娘までもらい泣き。まるで結婚式のフィナーレである花束贈呈のシーンだけが早く来てしまったかのようだった。
子供の幸せを願わない親はいない。とにかく無事に生まれてくれますようにと願い、初めて我が子に対面した時は生まれてきてくれてありがとうと心から思う。そして一喜一憂しながらの子育て。ただ無条件に可愛いだけの赤ちゃんの時期を過ぎ、思春期に入ると互いの自我がぶつかって親と子の葛藤が始まる。
成長するにつれ反抗もするし、いろいろ問題を起こしたり、言うことを聞かなかったりで、本当にもう「アタマに来る〜!」と何度、怒鳴ったことか・・・。どの子ともたくさんケンカした。しばらく口を聞かない時もあった。いつまでこんな時期が続くのか・・・と思っていたけれど、いつのまにかそんな時期も過ぎてしまった。
そして思い出されるのはお団子のように丸まってみんなでくっついて遊んだ幼い日々。ママのことが大好きで無条件に慕ってくれて、いつも手をつないでいた。満足のいく子育ては何一つできなかったし、決して私はいいお母さんではなかったけれど、みんな優しい大人に育ってくれた。
私は父や母にプレゼントをあげたことはあるけれど、花束や感謝の気持ちを記した手紙は渡したことがなかった。ありがとうの言葉を伝えられたのも亡くなるほんの少し前にようやく・・・だった。もっと早くに、もっとたくさん時間が残っているうちに伝えておけばよかったと思うけれど、結局、その時になるまで言えなかった。
私が両親にやってもらったことの何百分の一も、自分の子供たちにはやってあげることができなかったけれど、それでも子供たちは私よりずっと優しい。
そんな子供たちに巡り会えただけでも私の人生は幸せだ。ケンカしながらもやっぱり親子は親子なのだなと思う。たくさんの花たちに囲まれながらまた一年、自分が少しでも成長できるよう、これからもいい時間を過ごしていきたい。そして子供たちともケンカをせず楽しくやっていけたらいいな。

Img_1972


Dsc02942

| | Comments (0) | TrackBack (0)

February 23, 2014

春の使者 一番乗り

友達がふきのとうを採って来てくれた。自称、毎年一番乗りは私!・・・のつもりだったのに先を越されてしまった。どこで見つけてきたのか、ちょっと気になるけれど聞かないでおいた。実際、古民家の周辺ではまだふきのとうが見当たらない。梅の花もかなりつぼみがほころんできたけれど、まだ咲いていない。
これから少しずつ春の野草たちが楽しめそうだが、毎年、いつも一番最初に食卓に登場するのはこのふきのとう。見つけたと思ったらさっさと摘んで食べないとあっという間に大きくなってしまう。ぐんぐん育つ。すごい生命力だ。それにあちこちで簡単に収穫できるようになる頃には、もう他の野草もかなり出始めているので、ふきのとう摘みにも飽きて?あまり振り向かなくなってしまう。
さっそく半分をふき味噌にして、残りは天ぷらに。定食のメインのお皿の添え物にした。ほろ苦さは春の滋味。毎年食べているけれど、その年の最初の一口目は毎度のごとく美味しさに感動!寒い寒いと言いながらそろそろ春の気配が近づいてきた。今日は久しぶりに店も大賑わい。閉店後、くりもとミレニアムシティの友人たちが8人で食事に来てくれたので、遅くまで話が弾んだ。夢を次々に実現させていく前向きな人たちばかり。いくつになっても夢を語り合える人たちと話せるのはとても楽しいし元気になれる。
写真は昨日、出かけた先で出会った絵。なんだかとても気に入ってしまった。
「今日無事 今日最高 ゆるされ まもられ みちびかれ」
毎日、今日が一番、今日が最高と思えるような生き方ができたらいいな。


Img_1951


Img_1959


| | Comments (0) | TrackBack (0)

February 21, 2014

料理教室〜味噌を使って中華風に〜

今日は料理教室。大豆タンパクの細切りを使ったカラフルな千切り野菜の中華炒め、甘酒と味噌で甜麺醤風のタレを使って味をつけた。スープは厚揚げやニラなど具沢山の中華スープ。サラダは水菜に素揚げしたレンコンと寺田本家の発芽玄米酒の酒粕をトッピングしたゆずこしょうドレッシングのサラダ。
今日は八丁味噌と麦味噌を料理に使った。昨年、風楽で仕込んだ発芽玄米麹の味噌も樽明けしたので、来月はそれを使った料理も考えようと思う。
まーちゃんスィーツは桜のサクサククッキー。紅麹でほんのりとした桜色を出したもの。本当にサクサクしていてとても美味しかった。
いつものようにわきあいあいと楽しい料理教室だった。なんとなく元気がなくて今日は力が入らないから見ているだけにします・・・と言って見学しながら参加された方も、食事をする頃にはすっかり元気になってできたお料理を「美味しい〜」と言いながら食べていた。そんな変化を見ていると、食べものやその人を取り巻く周りの空気(=気)ってものすごく人のエネルギーに影響を与えるのだなと思う。
なぜだかわからないけれど、風楽に行ったらいつのまにか元気になっていた・・・そんな場所やそんな時間がご用意できたら嬉しい。
*来月の第三金曜日は祝日のため料理教室は第四金曜日の28日に行います。お時間ある方ぜひどうぞ!
Dsc02924


Dsc02926


Dsc02931


| | Comments (0) | TrackBack (0)

February 20, 2014

マヤ講座の個人レッスン

朝早く起きて、銀座まで行き、二日間にわたってマヤ暦の講座を受けてきた。マヤはかつて一度、基本的なことを勉強したけれど、ガイドや人間関係についてもう一度、深く探りたいなと思った。
マヤの暦を意識しながら生きていくと、不思議なシンクロがいっぱいあって、やはり私たちは使命を持ってこの世に生まれ、宇宙のサポートによって生かされているんだなぁとしみじみ思う。マンツーマンで時間ををかけてもう一度、マヤをじっくり学んだことで、起きてくる出来事や出会う人たちの関係性について再認識することができた。やっぱりマヤってすごい!
体や心が元気になるお手伝いを食からだけでなく、違うアプローチからもできるようトータルにスキルアップをしていくことが今年の目標だ。
一人一人が選んで生まれてきた使命と人生に起こることの意味。マヤというツールを通してそんなメッセージを求めている方達にわかりやすくお伝えできるようになりたい。
*写真は私のマヤの紋章である「赤い地球」をシンボルにしたカード。

Img_1953


| | Comments (0) | TrackBack (0)

February 18, 2014

パン教室〜クグロフ・サレ〜

今日のパン教室はケーク・サレのクグロフ版。と言っても甘いクグロフではなくチーズやバジルベースト、オリーブなどをたっぷり入れた甘くないクグロフ。クリスマスのパン教室の時はドライフルーツをたっぷり入れた甘くて美味しいクグロフを焼いたけれど、今日は塩味。トッピングはピスタチオとピンクペッパーととろけるチーズ。
味は塩味でも見た目はいかにもケーキ風?!お食事パンとしても美味しくいただける。
今日は孫の謙心を含めて赤ちゃん連れのママが3組も集まったので、終始、赤ちゃんの泣き声や笑い声にあふれていてとっても賑やかなパン教室だった。
途中、謙心が泣いた時は厨房で預かり、思わず調理台の上に座布団を乗せて寝かせたり、目が覚めてからはボールや泡立器で遊ばせたりしながら、私は食事の用意。自分がいる場所がまさか調理台とはツユ知らず?起きてからの謙心はえらくご機嫌だった。いつか大人になったらボールや玉ねぎに囲まれて寝かされていた自分の姿を見て笑うだろうなあと思いながら、写真を撮った。
パン教室の時のランチはお座敷一部屋だけを閉めきって温かくし、皆さんとまとまってお食事しているのだが、さすがに今日は人数が多くてびっしり!楽しいパン教室だった。
3月のパン教室は雑穀やゴマなどを入れたテーブルロールパンを何種類か作ります。
定例の第三火曜日ではなく高田さんのご都合で第四火曜日25日に変更させていただきますので、お時間のある方、ぜひご参加下さいね!


Dsc02911


Dsc02910


Dsc02909


| | Comments (0) | TrackBack (0)

February 14, 2014

映画会と瞑想会の延期と中止のお知らせ

またこの週末にかけて大雪予報ですね。
今夜予定していた「天のしずく」上映会は延期(3月14日夜の部・3月28日子連れ昼の部)に、明晩予定していた満月瞑想会は中止にさせていただくことにしました。
詳細についてはまた来月のイベント情報にアップしますのでお時間がありましたらどうぞご参加下さい。
前回のようにどうか雪が積もりませんようにと願うばかりです。
皆さん、今日は温かくしてお過ごし下さい。
そしてなるべく早くお帰り下さいね。
雪道どうぞ気をつけて。
なお金土日と古民家は営業する予定ですが、おいでの際はお電話で雪の状況をご確認下さいね。

Dsc09195


| | Comments (0) | TrackBack (0)

February 11, 2014

ミースケ雪の中

今朝の雪の中で遊んでいたミースケ。
可愛くて思わず写真を撮りました。Dsc02829


Dsc02831


Dsc02832


Dsc02835


Dsc02841


Dsc02842


| | Comments (0) | TrackBack (0)

雪ふたたび

誰が今朝、窓の外が真っ白になっているなんてこと想像していただろうか?天気予報も予想できなかった?今朝の雪。やっと雪かきが終わって、帰れなかった人たちがようやく帰れたばかりだというのに。
昨日はどうしても出かけなければならなかったので、おそるおそる車を出して成田駅に向かい電車に乗った。早めに出たにも関わらず、駅まで2時間かかり目的地に着いたのは1時間遅れ。まだあちこちの国道は渋滞していたけれど電車も動いていた。遅くなると凍結が心配なので、なるべく早く用事を済ませ暗くならないうちに帰宅。とりあえず車で出られることが確認できてほっとしたのも束の間。
あ〜あまたか・・・とため息をつきながら、写真でも撮るかと気を取り直し長靴を履いて庭に出た。今朝は土曜日の雪の上にさらに降ったので足跡一つなくとてもキレイな積もり方だったのだ。
見ているだけなら本当に美しい。東北かどこかのひなびた古民家の温泉宿のよう。ここが成田だということも一瞬忘れてしまいそうだ。冷たくてピンと張りつめている空気の中、カメラをぶら下げ白い息を吐きながら庭をザクザクと歩く。雪の日は空気が澄んでいて美味しい。
積もった雪の上を不思議そうに走り回るミースケと草ちゃんを追いかけながらレンズを向ける。でもまだ降っていたので、カメラにも雪がかかるし指もかじかんできたので早々に引き上げた。
カメラをよく拭いてから定食の支度だけはしておこうと厨房に入る。電話が数件入り、今日営業していますか?という問い合わせがあったが、朝の段階ではまだ勢いよくしんしんと降って積もりそうだったので、ノーマルタイヤの方には無理しない方がいいですよとお断りした。
天気予報を聞いていたら昼からはやむとのことだったので、定食の準備だけしてケーキとパンを焼いた。
昼から雪が雨に変わったので、意外とすんなり雪が溶け始め、今回は雪かきをしないですみそうだと一安心。
結局、今日のお客様は3時過ぎに一組だけ。それでも本当によく来て下さったとありがたい。
営業日のたびに雪が降るとずっと開店休業状態になりお店としてはとてもつらい。でもこの雪による損失って農家さんも他の飲食店もショッピングセンターもどこでも同じで大変だろう。
お天気相手じゃ文句も言えないし・・・早く春が来てねと願うばかりだ。
*明日の個性学のワークショップは3月20日に延期になりましたのでお間違いのないように!
Dsc02821


Dsc02820


Dsc02825


Dsc02840

| | Comments (0) | TrackBack (0)

February 09, 2014

大雪の中での営業

今回の記録的な大雪!本当にすごかったですね。かなりの方が足止めをくらったり、缶詰にされたり、はたまた道路の大渋滞にはまったり、大変だったことと思います。皆さん、もうご自宅にはお帰りになったでしょうか?お疲れさまでした。
私の場合、車で通勤しているわけではないので、こういう時はちょっとだけ助かります。でも陸の孤島に住んでいるので、雪に囲まれるとしばらくどこにも出られません。交通量が少ないので、路面が溶けるのにも時間がかかるのです。もっとも昨年の大雪の時もそうでしたが、これほどまでに積もるといくらスタッドレスを履いていても動きが取れませんね。昨年の雪では3日間、車を動かせず誰とも会わず一人古民家で過ごしました。
今回、香取方面では途中で所々雨になったので、都市部に比べるとやや積雪量が少なめだったようです。とは言っても降った量が半端じゃないので、昨日も今日もスタッフは来られず、私一人でお店をやりました。でも昨日はさすがにお客様ゼロ。
今朝は雪はやんだものの一晩でしっかりと積もってしまったので、今日もお客様はいらっしゃれないんじゃないかと思っていました。ご予約の方からは車が出せないとのことでキャンセルも入りました。
ところがお昼過ぎになって3組もお客様が来て下さったのです!古民家の庭に車が入って来ても、何かの配達じゃないかと思ったほど。お客様だとわかってビックリしてしまいました。
晴れてはきたものの、まだ地面には大量の雪が残り、路面も悪く運転はかなり危険だというのに、本当にありがたいことです。
もちろん思いっきり心を込めていつも以上に丁寧に美味しい定食をご用意させていただきました。アツアツの重ね煮のお味噌汁と玄米ご飯でしっかりと体の中から温まっていただけたら・・・。雪だからと言って諦めずに定食の準備をし、お客様をお待ちしていてよかったです。
その後、午後からの陽射しでかなり雪は溶けてきましたが、今夜から明朝にかけての凍結が心配です。私も明日は朝から車で出かけなければなりません。少しでも雪を溶かしておこうと庭で車を走らせ、玄関前は雪かきをしておきました。それにしてもあまりの量で雪かきを真剣にやったらメゲそう。日陰の部分はかなりの間、残りそうです。
雪の日の外出は最低限にしてなるべく家で温かく過ごすこと。スタッドレスを過信せず、車もできる限り乗らないこと。急になくなってしまうものがないようある程度の買い置きをしておくこと・・・そんなことくらいしか自衛策は見当たりませんが、くれぐれもお気をつけ下さいね。
雪がやんでから陽が落ちる前に長靴をはいて庭に出たら、こんな中でも梅のつぼみがほっこりと膨らんでいるのを見つけました。

Dsc02804

Dsc02812


Dsc02818


| | Comments (0) | TrackBack (0)

February 05, 2014

個性学のワークショップ 日程変更のお知らせ

日程が講師の増田さんのご都合で急きょ延期になりました。
2月12日から3月20日(木)です。
時間場所参加費などは変更ありません。
大変申し訳ありませんでした。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

February 02, 2014

にんじんとリンゴのサラダ

旬のにんじんをせっせせっせと食べている。あちこちからいただいたり、まとめて買ったりするので厨房の中はいつも泥付きにんじんが横たわっている。泥付きの場合、段ボールに新聞紙を敷いて並べ、フタをして涼しい場所に置いておけば、ほぼ冬の間中、保存できる。
サラダ、きんぴら、重ね煮のお味噌汁、煮物・・・とにかく何にでも使える。時には定食のおかず全てににんじんを使ってしまったなんてこともあるくらいだ。
定番であるにんじんとリンゴのサラダを今日はちょっとアレンジ。春雨を加え、冷蔵庫の中にあったセロリやピーマン、黄色と赤のパプリカ、レーズン・・・などいろいろなものを加えた。
ドレッシングはゆず果汁とオリーブオイルと粒マスタード。さっぱりとさわやかでフルーツサラダのように美味しいサラダだった。彩りもとてもキレイ。
今日は久しぶりに大忙しの日曜日。スタッフが一人しかいなかったので、満月瞑想会によく参加してくれているミポリンに助っ人をお願いした。2回目だけど、本当によく気がついてくれる人だ。何よりも「学ぼう」とする姿勢がとても素晴らしい。お坊さん修行中のダンナさんと一緒に3年後にはお寺に入る予定だ。
そのためにこの3年間でいろいろなことを習得したいと前向きに生きている。
きっと住職を支える素敵な大黒さんになることだろう。本当に人っていくつになっても成長していくことができるんだなと思う。
店を閉めた後、いつも残ったデザートを食べながらスタッフとお茶を飲むのだが、今日はデザートがなくなってしまったので、このにんじんサラダをお茶うけにしてあれこれ放しながらいっぷく。楽しい日曜日だった。

Dsc02793


| | Comments (0) | TrackBack (0)

February 01, 2014

2月のお知らせ

イベント案内の方でもお知らせしていますが、2月中の古民家の教室などのお知らせです。寒いので温かい格好でお出かけ下さい。参加、ご希望の方、お電話かメールでお申込をどうぞ!


☆枇杷葉温灸施療
モグサのお灸と枇杷の葉のエキス、セラミックの温熱の3つの効果が合わさって体を芯から温めてくれます。
血行をよくし全身疲労の改善や免疫力の向上を助けてくれるとてもよい施療です。
□日時:2月7日(金)9:30/11:00/1:30(予約済)/3:00 (予約済)
□施療:光川綾子(無憂扇枇杷温灸)
□料金:1回1時間4000円(マンツーマンでの施療になります。完全予約制)


☆個性学講座&自家製酵母パンビュッフェとオーガニックランチの会その2
フレンドベーカリー主宰で個性学カウンセラーである増田知加子さんをお迎えして、生年月日から自分の種(気質や幸せ感)を知り、より深く探っていきましょう。
こだわりの素材で作った自家製酵母の美味しいパンを増田さんが焼いて来て下さいます。
風楽のオーガニックお惣菜と一緒におしゃべりしながら楽しいランチタイムをご一緒しましょう!
□日時:2014年3月20日(木)10:00~14:00
↑日程が変更になりましたのでご注意下さい。
□参加費:2500円
フレンドベーカリーの美味しい自家製酵母パンビュッフェ+オーガニックランチ付


☆「天のしずく」上映会
料理研究家辰巳芳子さんが作る「いのちのスープ」をめぐるドキュメンタリー作品。
病床のお父様に最後まで食べものを届けたいと作り始めたことがきっかけでそのスープは広がっていきました。今では病院食に命のスープを取り入れるよう指導したり、講演や著作の他、国産大豆を食べ続ける食育や料理教室などその活動は多岐にわたり、食事の大切さを伝え続けています。上映後、感想をシェアし合いながら、風楽で作った辰巳さんレシピによる「いのちのスープ」をご用意しています。
一緒に食べながら、命を育む食と農について一緒にお話できたらと思います。
□日時:2月14日(金)18:00開場・18:30上映開始(117分)
□会費:700円(辰巳さんレシピによるいのちのスープと玄米おむすび付き) 
*交流会時の食べものの差し入れ大歓迎!


☆満月瞑想会
真言宗の月輪観の手法を取り入れた瞑想を行います。
終わった後は玄米おむすびを食べながら楽しい交流会を行っています。
初めての方も気軽にご参加下さい。
□日時:2月15日(土)18:30~21:30(お時間がある方は17:30よりどうぞ)
□参加費:500円(玄米おむすび付き)
□指導:真言宗智山派住職 大橋照賢
*交流会時の食べもの飲み物など差し入れ大歓迎です。


☆天然酵母のパン教室
白神こだま酵母を使ってバジル風味の塩味でクグロフを焼きます。名付けてクグロフ・サレ。
焼きたてパンと一緒にオーガニックランチをどうぞ!
□日時:2月18日(火) 10:00~13:30
□参加費:3900円(講習・ランチ・お土産付き)
□講師:高田温美(もりのパン屋さん主宰)


☆楽健法足踏み会
一人が横たわり、一人が経絡に沿って体を足で踏んでいく「二人ヨガ」と言われるマッサージです。
ご家庭でやれる方法をマスターし、ご家族で体をほぐし合っていけるようになるといいですね。
□日時:2月18日(火)13:30~16:30
□参加費:2500円(お茶とケーキ付き)
□指導:amane(楽健法セラピスト)


☆玄米菜食料理教室
少人数でアットホームなお料理教室です
野菜たっぷりの美味しいご飯を一緒に作りましょう。
<メニュー>
細切り大豆タンパクと野菜の中華炒め
厚揚げとニラとはと麦の中華風スープ
レンコンと水菜のゆずこしょうサラダ
まーちゃんのマクロビスィーツ
□日時:2月21日(金)15:00~18:00
□参加費:3900円(夕飯・お土産付き)
*参加される方はお持ち帰り用の容器をご持参下さい。

Dsc02788


| | Comments (0) | TrackBack (0)

« January 2014 | Main | March 2014 »