« じゃがいも植え付け | Main | 縁側でドッグカフェ?! »

March 20, 2014

個性学ワークショップその2&自家製酵母パンのビュッフェとランチ

今日は第2回目の個性学講座。今回は初めての方もいらしたので、前回のおさらいをしてから、人志向、城志向、大物志向の3分類をさらに先端型、配慮型、実績型、自然型、実益型、夢想型、悠然型、独自型、挑戦型、努力型、完璧型、敏感型の12種類に分類し、それぞれの特徴について教えていただいた。
分類が細かくなるに従い、具体的な個性としてそれぞれに思い当たる節がある?ので、説明を聞きながら笑ったり、しっかり頷いたりと反応も大きくなっていった。講座が進むにつれ、捉え方も深まるのでこれからどんどん面白くなっていきそうだ。
ランチタイムは自家製酵母パンのビュッフェとオーガニックプレート。フレンドベーカーリーの増田さんのパンは相変わらず美味しく、私は一足早く講座を抜け出し、終わったらすぐにランチが食べられるようパンをオーブンで焼いたり、揚げ物をしながら、ランチの準備をした。昨日、摘み取ってきたクレソンをリンゴと合わせてサラダにした。レーズンとスライスアーモンドをトッピングして、シークァーサーとリスカグランデのオーガニックオリーブオイルで味をつけた。
私の勉強しているパワー気功の先輩たちも個性学講座に来てくれたので、ランチが終わった後、気功の体験をしてみませんか?と皆さんにお誘いをしてみた。なんと全員、残って下さることになり、気功を体験。それぞれ首や肩の痛みが取れて楽になったと喜んでいただいた。
先輩お二人は少しでも皆さんの体が楽になってほしいという思いから、ボランティアで皆さんの体に気功の施療をしていった。私も初心者ながら一緒にやらせていただいた。
美味しいものをいただいて、講座で心もスッキリし気功で体も楽になって、今日は来てよかったです・・・と言いながらお帰りになった方がいた。そういう言葉を聞くと私もまたとても嬉しくなってくる。美味しいご飯と、心に寄り添う言葉、体への手当etcは人を元気にしてくれる大きな要素だ。いつもそれらを古民家にご用意できたらと心から思う。
来月の個性学は4月16日(水)に開催します。よかったらどうぞご参加下さい。

Dsc03018


Dsc03013


Dsc03029

Dsc03027


|

« じゃがいも植え付け | Main | 縁側でドッグカフェ?! »

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 個性学ワークショップその2&自家製酵母パンのビュッフェとランチ:

« じゃがいも植え付け | Main | 縁側でドッグカフェ?! »