« June 2014 | Main | August 2014 »

July 18, 2014

料理教室〜スパイスを使ってカレー料理〜

毎年7月の料理教室は夏に向けてのスパイス料理特集。スパイスで作るカレーやサラダなどご紹介している。もう何年も毎年、ずっとやっているので、その度アレンジしていろいろな種類のカレーのレシピを作ってきた。ナス、モロヘイヤ、筍、トマト、豆など一つの食材に特化して作って来たが、今回は干きのことココナッツミルクのカレーを実習。
しめじ、舞茸、エリンギ、えのきなどのきのこをあらかじめ天日で干してから使った。鶏ガラスープなどのブイヨンを使わないベジタリアンカレーなので、きのこを干すことで味にコクを出したかったからだ。
参加した娘曰く、今まで作ったママのカレーの中で一番美味しかった!とのこと。スパイスで作るけれど、にんにくや生姜、きのこを炒める時にはごま油を使う。ココナッツミルクときのことの相性もバッチリでとても美味しいカレーが出来上がった。今日、使った大量のにんにくは全部、風楽産?だ。
また風楽で採れたじゃがいもにレンズ豆を加えたカレーコロッケ、カレー粉とレモンで味をつけた玉ねぎのサラダ、マクロスィーツはブルーベリーのクラフティを焼いた。
カレーはスパイスの使い方さえマスターすれば、いつでも手軽にカレー料理が楽しめるので、これからの暑い季節、美味しく食べていただけたらと思う。
*なお来月の料理教室は第三金曜日がお盆と重なるので、1週ずらして22日(金)に行います。
夏バテ防止の料理を作る予定です。お時間があったらぜひどうぞ!

Dsc04378


Dsc04379


Dsc04381


Dsc04384


| | Comments (0) | TrackBack (0)

July 17, 2014

ヴィーガンスィーツクッキングライブ&オーガニックランチ

今日はヴィーガンスィーツ料理研究家和尚をお招きして初めてのクッキングライブ。和尚はfacebookで今、とても人気があり、あちこちで美味しいスィーツパーティや教室、スィーツビッフェなどが開催されている。告知からわずか1週間ちょっとで、参加のお申し込みが次々に入り、予想を上回って14名もの方が参加して下さった。
砂糖、卵、乳製品などを加えずに作るヴィーガンスィーツは体にとても優しく、胃にもたれることもほとんどない。和尚の作るスィーツはカラフルで華やかでオシャレ、そして何よりとても美味しいので一度、食べたら忘れられない味になる。また食用にできるエッシェンシャルオイルなどを上手に工夫して取り入れているのも特徴の一つ。今回は参加者の目の前でスィーツを作っている様子を見ていただいた後、ワンプレートのランチと、スィーツの盛り合わせを食べていただくという内容だった。
レシピの基本はヴィーガンタルト、豆乳の過スタートクリーム、豆乳ホイップクリームの3種類。それをベースにトロピカルなフルーツをたっぷり使って美味しいフルーツタルトを作ってくれた。
実際に目の前で話しながら作っていただくと、思っていた以上に時間がかかり、全てのスィーツの完成がちょっと遅くなって、デザート用の盛り合わせを作るのが手間取ってしまったけれど、皆さん美味しいと言って喜んで食べて下さった。時間がなくて早めにお帰りになる方にはパックでお持ち帰りいただいたので、ちょっと残念だった。
お飲物は和尚おすすめのチャイを入れ、お一人ずつ自己紹介を兼ねて感想をお話していただいた。遠くは横浜や都内からも来て下さった方がいらして大感激!また季節を変えてクッキングライブを開催したい。

Dsc04361


Dsc04364


Dsc04365


Dsc04371


Dsc04367


Dsc04373


| | Comments (0) | TrackBack (0)

July 15, 2014

パン教室〜小麦全粒粉の酵母でパンを焼く〜

今日のパン教室は先月、できなかった全粒粉で酵母を起こしてパンを焼くことに挑戦!三里塚ワンパックで作っている収穫されたばかりの無農薬地粉を使ってパンを焼いた。
講師の高田さん曰く、全粒粉は中々酵母が起きなくて、発酵が難しかったという。レーズンとクルミを入れたものとプレーンの全粒粉のパンを2種類焼いたけれど、全粒粉のパンの方は白神こだま酵母を少し加えてふくらみやすくしたそうだ。
今日は真夏日。古民家の中は比較的涼しかったけれど、温度が高いので発酵させるにはうってつけの環境。それでものんびりやの全粒粉の酵母君は中々膨らんでくれない。発酵が間に合わないと困るので、高田さんの方でランチに食べるパンはあらかじめ工房で焼いてきてくれた。
そのおかげで今日のパン教室は早めにランチタイムが取れたので、その後に続く楽健法の足踏み会にもゆとりを持って参加できた。
楽健法の最中に奥座敷の障子を外して風を通し、キラキラ輝く緑を横になって見ていたら、本当に気持ちよくなってしまいウトウト。最近、寝不足のせいか、踏んでもらっている最中にいつのまにか爆睡。「終わりましたよ。交代しましょう」という声に起こされて我れに帰った。
ちなみに8月のパン教室は19日(火)。旬のブルーベリーを使って酵母を起こし、ブルーベリー生地のクリームチーズ入りパンを焼きます。よろしければぜひご参加下さいね!

Dsc04351


Dsc04355


| | Comments (0) | TrackBack (0)

July 13, 2014

満月瞑想会

台風、大雨と雷、地震・・・このところ、自然が大きく揺れている。安定しないお天気が続いたけれど、今日は久しぶりに快晴。少し雲が残っていたけれど、キレイな満月に見守られて楽しい瞑想会となった。
お盆なので住職がご本尊さまを置いたテーブルの上におがら(麻の皮をはいだ茎)を重ねて火をつけ、横にキュウリで作った馬を並べた。今日の講話はお盆にまつわる施餓鬼の話だった。
今日の瞑想会は今日のお天気のように明るく穏やかな雰囲気だった。私の通うヨガインストラクター講座のメンバーも3人参加してくれた。毎回の住職の講話や集まるメンバーたちの顔ぶれによって、一つとして同じ日はないけれど、全体的に明るく楽しいものだったように思う。
終わってからの交流会ではレイカさんのヴァイオリンと住職のギターで「男はつらいよ」をセンションしたり、大橋住職が般若心経を唱えながら叩くジャンベに合わせてダンサーのパドマさんが即興で踊ったり、皆さん多芸?なので余興も楽しみだ。
参加者の一人であるマイちゃんの愛息子のロク君がちょうど誕生日だったので、偶然にも他のメンバーが持って来てくれた差し入れのロールケーキにロウソクを11本立てて、皆さんと一緒にハッピーバースデイのお祝いができた。子供たちが自然に大人たちの集まりに参加していられるっていいなあと思った。
それぞれのシェアタイムの時の感想も、今回は楽しいものが多かった。ここで出会い、いろいろな人たちとつながり、共に成長し合えるような場としての瞑想会。終わった後も何人かで残ってなんやかんやと話をしたりして楽しい夜だった。

Dsc04315


Dsc04317


Dsc04337

Dsc04339


Dsc04326


| | Comments (0) | TrackBack (0)

July 11, 2014

絵本と木の実の美術館へ

センちゃんたちと6人で新潟へ一泊で出かけてきた。5月に行ったおおたか静流さんのコンサートの時、絵絵本と木の実の美術館のお話をお聞きし、ぜひ行ってみたいと思ったからだ。
絵本作家の田島征三さんが長い間、温めてきた空間絵本美術館構想を形にすべく、十日町の鉢という集落にあった廃校を生かして、訪れる人たちと共に作品を創った美術館だ。
絵本のタイトルは「学校はカラッポにならない」。登場人物は3人の子供たちと夢を食べるおばけトベラトト。流木や和紙や木の実をモチーフに思いっきり弾けて自由に制作した作品が教室ごとにストーリーとなって展示されていた。
子供たちが小さい頃、征三さんの絵本が大好きで、「ふるやのもり」や「とべバッタ」「ちからたろう」「やぎのしずか」などいつも楽しく読んでいた。土臭くて力強く、無骨で型にハマらず自由でのびのびしている征三さんの作風はいつも子供たちの心をつかんでいた。
教室に展示されている作品も本当に自由でのびのびしていた。
新潟の越後妻有地区と言えば2000年から始まった大地の芸術祭の会場でもある。広大な里山を舞台に国内外で活躍しているアーティストたちの作品が至る所に展示されている。
祭自体は3年に一度なので、今度の開催は来年になるが、絵本と木の実の美術館をはじめ、いくつかの建物は祭りがない間も年間を通してオープンし、作品の一つとして常設されている。
レンタカーを借り、別荘のように利用できる貸古民家に泊り、食材を買って調理しながら、みんなで飲み食いし、車で会場を回った。台風の影響で二日目は朝から雨になってしまったけれど、深い里山に抱かれ緑をたっぷり見てきた。
どの場所でも作品や建造物が自然の光景と溶け合っていた。ブナ林や棚田、深い森など、どこに行っても緑が目に飛び込んで来た。
あまりにエリアが広すぎて、とても全ては回りきれなかったけれど、来年はいよいよ6回目の大地の芸術祭が開催されるので、展示作品もこれから増えそうだ。それに合わせてまた行きたいなと思った。

Dsc04276

Dsc04277


Dsc04283


Dsc04289


Dsc04297


Dsc04299


Dsc04302

Dsc04306


Dsc04308


Dsc04310


| | Comments (0) | TrackBack (0)

July 08, 2014

嬉しい再会

6月に三男が結婚することになり、向こうのご両親が古民家に来て下さった。それだけでも嬉しいことなのに、今度は長男まで秋に結婚することになったと知ってもうビックリ!それに向けて今日は彼女とご両親が静岡からご挨拶に来て下さった。慶事が二月続けて起こって、喜びも二乗だ。
彼女のお父さまは元校長先生とお聞きしていたので、お会いするまではちょっと緊張?していた。しかも旅が好きで日本を野宿しながら一周したり、島に住んでみたり、かなりマイペースな生き方をしてきた長男なので、本当に受け入れていただけるかどうか心配もあった。でも息子の方はもうずっと前にご両親へのご挨拶をすませ、さらに静岡に引っ越してからしばらくの間、お宅の方に同居させていただいたりもしていた。
もうこちらの方がお世話になりっぱなしでご挨拶に伺わなければならないのに、わざわざご両親揃って古民家まで来て下さることになったので、お食事のご用意をさせていただいた。
お食事しながらお話させていただいたら、それがまたとても楽しくて、お昼から4時頃までゆっくりと過ごして下さった。こんなふうに彼女のご両親とも楽しくお付き合いさせていただけるなんて、本当に幸せだ。
お祝いを兼ねて、子供の頃からの写真を集めてアルバムを作り、吉野弘の「祝婚歌」を筆で書いて額に入れプレゼントした。
とても優しいご両親に育てていただいた彼女は明るく芯の通った可愛らしい女性だった。この人だったら大丈夫!きっと二人で協力し合いながら、楽しい人生を創っていけるだろうと思った。
子供たちが成長し、よき伴侶を見つけて新しい家族が生まれていく・・・それを見ているのは親冥利に尽きる。
二人で幸せになってね!

Dsc04243


| | Comments (0) | TrackBack (0)

July 02, 2014

個性学ワークショップ&自家製酵母パンのビュッフェとランチ その④

今日は4回目の個性学のワークショップ。実は今回で個性学は一区切りをつけ総論とまとめをする予定だったが、なぜか継続の方よりも新しい方たちの参加の方が多くなったので、増田さんにお願いして、それぞれの方たちが両方とも学べるようなプログラムに組み替えていただいた。
私が通っているヨガスタジオのティーチャートレーニングクラスのメンバーも5人まとまって来てくれた。子育て真っ最中の方や夫婦二人暮らしの方など、半分は若い女性で、いっきに平均年齢が下がり、全部で10人。にぎやかなクラスになった。
オーガニックカフェエデンのエリさんも来てくれたので、久しぶりの再会を喜んだ。相変わらずエリさんはエネルギッシュで元気だ。彼女の話を聞いていると妹みたいに感じられて嬉しい。今時、あんなに一途で情熱的な女性がいるなんて・・・私はいつもいい刺激をいただいている。
私は講師の増田さんのご紹介をした後は、講義の方は聞かずに、ひたすらランチの用意。座敷の方から時折楽しげな笑い声が聞こえて来て、相変わらず和気あいあいとした時間が流れていた。
今日は真夏日で風もなかったので、さすがに古民家もちょっと暑かったけれど、昼過ぎになったらようやく風が抜けてきた。
フレンドベーカリーのパンは相変わらず美味しくて、皆さん大喜び。自家製酵母パンだけを用意してくれると聞いて、風楽のパン教室の講師をやってくれている高田さんも今日は生徒として参加。「美味しいですねえ〜」と喜んでくれた。パン屋さん同志がつながり合えるなんてすごく素敵なことだ。
今回で終わりにする予定だったけれど、また新しい方が参加されて続きを学びたいというご要望があったので、夏休み明けの9月3日水曜日にまた次の講座を行うことにしました。初めての方のご参加もOKです。パートナーやお子さんとの関係を生年月日を通して見つめ直す機会になるといいですね。

Dsc04219


Dsc04224


Dsc04225


Dsc04218


Dsc04229


| | Comments (0) | TrackBack (0)

July 01, 2014

お弁当配達の日

昨日はお弁当配達のご依頼があった。ヨガティーチャートレーニングの日だったけれど、クラスを他の時間に振り替えることにして、朝からお弁当屋さんになった。
以前は毎月1、2回はお弁当配達のご注文をいただいていたので、一人でお弁当を作ることにもすっかり慣れていた。でも今回はちょっと久しぶりだったで、前日から段取りを考え、朝はとても早くから厨房に立った。
メニューはテンペフライアボカド豆腐ディップ添え、小大豆もやしの中華サラダ、青菜の和え物、大根人参セロリのきんぴら、キュウリの中華漬、玄米ご飯。
予定時間通りに仕上げて、配達に行って帰ってきたら何とお弁当の配達個数が1つ足りなかったとのお電話をいただいた。毎回、さあ出発という時に再度、数を確認しているのだが、今回はそれをせずに出発してしまったのだ。本当に申し訳ないことをしてしまった。
お弁当をちゃんと完成させても、個数をミスするなんて、あってはならないミスだ。自分の中の注意力が散漫だったのだなと反省。
昼過ぎからは畑作業。じゃがいもとにんにくを全部掘りあげた。今年のにんにくは意外と大きく育ったけれど、じゃがいもの方は連作障害なのか、種芋のままできていないものが多かった。全部で10キロ程度の収穫。ちょっとがっかりだ。土曜日には小豆といんげんを植えて、草取りを少々やったけれど、途中で中断。中々畑がキレイにならない。

Dsc04210


| | Comments (0) | TrackBack (0)

« June 2014 | Main | August 2014 »