April 26, 2015
第4回 ブックトークの会
大きなイベントを企画し寝ないでスタッフをやった後に参加してくれた人、田んぼの草取りをしてから参加した人、入院を控えた前日に急きょ参加した人、仕事が終わってから即、駆けつけてくれた人、私自身も仕事の後、別の用事を済ませるために出かけようやく開催時間までに戻ってきたり・・・と誰もが忙しい時間をやりくりして集まったブックトークの会。
本を片手に感想を話しながら、それに派生する話題があちこちに広がって、今回もまた楽しい会になりました。
シャーリー・マクレーンの「アウトオンアリム」からこんなに話が弾むなんて・・・。
やっぱり本には生きる智慧とヒントがいっぱい詰まっている!
次回は6月7日日曜日5時半から持ち寄り夕食を食べ、6時過ぎから始めます。
本を片手に人生を語りましょう!

| Permalink
|
| TrackBack (0)
April 25, 2015
写真家関健作さんをお迎えして「古民家の古民家写真学校」を開催しました。
初めての試みでしたが、一眼レフのカメラを持って集まった写真好きな16名の方たちとともに楽しい時間を過ごすことができました。
私もこの日は午後からの仕事をカズコさんに任せ参加者の一人に。
一眼レフのカメラと言ってもオートという便利な機能があり、自動的に絞りやシャッタースピードなどを調整してくれるので、私も写真は大好きですが、ほとんどオートに頼ってきました。
関さんは最初にシャッタースピード、絞り、isoの3点の使い方、写真撮影のポイントなどをそれぞれ説明した上で「今日はオート機能禁止!」と一言。
講義の後はお庭に出て知らない人とペアになり撮影タイムです。
テーマはコミュニケーションを通して写真を撮る・・・写すだけでなく交代で被写体になることで初めての方から写される緊張感も味わいました。
その時の声かけや相手の状況で人の表情が変化していくのが面白かったです。
最後にはそれぞれが撮った写真の中でお気に入りを一枚、関さんのパソコンに取り込み、皆さんの前で発表会。
スクリーンに次の作品が登場するたびに「わ〜」という歓声があがったり吹き出したり・・・ひとりひとりの視点がとってもユニークでバラエティにとんだものばかり!
カメラのアングルや光線の使い方などを意識するだけで、こんなに作品のカラーが広がるなんて・・・!
関さんの楽しくてわかりやすい指導と実習により、カメラがより身近で親しみやすいパートナーへと変わっていくのを実感しました。
当然ながらコミュニケーションを基本にしたワークショップだったので、何より全体の雰囲気が最後まで和気藹々で会話にあふれ笑顔いっぱいの時間となりました。
食事付きで5時間というワークショップでしたが時間を忘れてしまったほど。
今回、大好評だったのでまた秋にもできたらいいなと思っています。
関さんはじめ、遠方から参加してくださったみなさん、どうもありがとうございました。
撮影した皆さんの作品、何かの方法でシェアし合えたらいいなと思っています。



| Permalink
|
| TrackBack (0)
April 21, 2015
今日はパン教室。よもぎをペースト状にしてベーコンエピならぬよもぎエピを作りました。
講師の高田さんの提案で中にあんこを入れることになり、まるで和菓子のような?美味しいエピが焼けました。
パン教室の後は希望者で弘鈴庵のあかねさん指導による曼荼羅アートの制作タイム。
楽しくおしゃべりしながら、みなさんそれぞれ素敵な作品が出来上がりました。
来月のパン教室は5月19日(火)。
米粉ベーグルを焼きます。
またご希望の方にパン教室終了後、曼荼羅アート制作を行いますので、お時間のある方、一日、初夏の古民家でお過ごしくださいね〜。





| Permalink
|
| TrackBack (0)
April 17, 2015
今日は料理教室。昨日から甘酒と酒粕入りのおまんじゅうの試作をしたり、筍を取りに行って大鍋で茹でたりしながらレシピを再確認。
今日も10人の方に来ていただき、狭いキッチンが大賑わいとなりました。
なぜかオリーブオイルのビンが突然割れて?床中にオイルが広がるというパプニングに見舞われましたが、皆さんの笑顔とスピーデイな対応で事なきを得て一安心。
メニューは筍たっぷりの玄米ちらし寿司、おからと夏みかんのサラダ、人参の落花生白和え、甘酒と酒粕のおまんじゅう。
おからのサラダは色が春らしくてきれいと大好評でした。
今日も美味しくいただきました。来てくださった皆さんありがとうございます。




| Permalink
|
| TrackBack (0)
April 03, 2015
孫と桜満開の歩道をお散歩。
フルタイムで働く娘に代わって、時々保育園のお迎えを頼まれる。
ちょっと早めにお迎えに行ったのは、夕方、一緒に桜を見に行きたかったから。
と言っても目的地までのわずかな距離も真っ直ぐには歩かない。
花を見ては手折り、石ころを見ては拾い、車が通るたびに振り返り、時々だっこもせがまれる・・・。
長男の幼い頃に瓜二つの孫を追いかけながら、こんなふうにのんびり子供たちと過ごした時間もあったんだなあと懐かしい時代を思い出す。
今は桜の花びらを握りしめているその小さな手で、これから何をつかんでいくのだろう。
キミの未来が楽しみだね!




| Permalink
|
| TrackBack (0)
April 02, 2015
今年もまた春の手作り酵素を仕込みました。
酵素作りはいつも教えてほしいという人が何人かいるので、皆さんのご都合を聞いて日程を決めて行っています。
でも今年は忙しいので時間が取れそうな時に一人でさっと作ろうと思っていました。
それに今年は突然のように桜が咲いて春になってしまったので、タンポポやカラスノエンドウの花も早々に咲き始め、オチオチしていられなくなってしまいました。
野草酵素を仕込むにはまだ花の咲いていない若い草がいいからです。
草摘みに行った場所には思いのほか草の種類が少なかったので、車を走らせながら良さそうな場所を探したら、10キロの草を集めるのに、いつも以上に時間がかかってしまいました。
古民家に戻って草を洗い、細かく刻んで砂糖と一緒に樽に漬け込んでいきます。
よもぎ、すぎな、おおばこ、ハルジオン、たんぽぽ、すいば、オオバコ、母子草、ハコベ、ホトケノザ、オオイヌノフグリ、クローバー、カラスノエンドウ、ナバナ、ふき、ルッコラ、フェンネル、タイム、ローズマリー、ミント、ヤロー、カモミール、ラベンダー、パセリ、バラ、名前の知らない草・・・30種類以上は集まったと思います。
昼からやったにもかかわらず終わったのは5時。
ああ疲れた〜。
でもこれで今年もまたエネルギーたっぷりの野草酵素が毎日飲めそうです。



| Permalink
|
| TrackBack (0)
Recent Comments