« July 2015 | Main | September 2015 »

August 29, 2015

「蘇生」上映会 大盛況でした!

蘇生」の上映会。
雨降る土曜日の夜だというのにたくさんの方に集まっていただき、ご一緒にいい時間を過ごさせていただきました。
上映後は「暮らしに生かすEMの知恵」というテーマでアースキーパーネットの高坂早苗さんにお話いただいたり、EMを実践されている方のお話をお聞きしたり、皆さんと楽しく交流させていただきました。
微生物の働きが私たちの健康を支えてくれていると同時に、人類が作った最も愚かなものさえ、浄化していく力があるということがわかり地球の蘇生に向けての希望が持てる作品でした。
参加してくださった方、どうもありがとうございます。そして定員に達したため泣く泣くご予約をお断りさせていただいた方、申し訳ありませんでした。
この場での出会いがきっかけとなり、またどこか別の場所で「蘇生」の上映会が開催されますように。
9月19日に予定しています「千年の一滴」にもぜひまたお越しくださいね!

Dsc06071


| | Comments (0) | TrackBack (0)

August 21, 2015

8月の料理教室

今日は料理教室。
夏休み中の金曜日だというのになぜかとてもお客様が多く?料理教室の準備もなかなか進まず、ちょっと遅れてのスタート。
今日のメインは皮から作るベジモモ(蒸し餃子)。
ブータンのイベントの時に一度、作ったのですが料理教室では初めての試み。
トマトソースに入れた青唐辛子が予想以上に辛くって、激辛になってしまいましたが、キッチンを粉だらけにしながら美味しいモモができました。
やっぱり手作りの皮はかなり手間がかかりますが粉の風味と歯ごたえがあってとても美味しいですね!(写真はトマトソースをかける前)。
さらにキヌアとひじきのサラダ、オクラのモロヘイヤと長芋の梅肉和え、かぼちゃのマクロケーキ。
今日は夏バテ防止を意識していつも以上に野菜たっぷりのメニュー。
特にオクラとモロヘイヤのヌルヌルは効果大!
Dsc06059


Dsc06062


Dsc06064


Dsc06068


| | Comments (0) | TrackBack (0)

August 18, 2015

塩パンとバジルパン

今日はパン教室。
8月は暑いので発酵器を使わず、そのままの温度で自然発酵させました。
同じ生地で中身を変えて2種類。
フランスパン風味の塩パンと生地の中にバジルとドライトマトを入れたバジルパン。
両方ともカリッとしたスティック状の生地が美味しくて思わず食が進んでしまいます。
お盆が明けた後、湿度は多いものの古民家に吹く風はちょっぴり秋らしくなってきました。
9月は15日(火)旬のいちぢくをたっぷり入れたいちぢくパンを作ります。
Dsc06054


Dsc06053


| | Comments (0) | TrackBack (0)

August 14, 2015

お盆中も営業してます!

久しぶりに降った〜という感じの大量の雨!
ようやくカラカラになっていた土の深い部分にまで水が届きました。
この雨の後には草たちがぐんぐん伸びるので、お盆明けそうそう、また草取りに追われそうですが・・・。
お盆中も古民家はいつも通りに営業しています。
くにさきかたち工房の器展も始まりました。
素敵な作品がいっぱい土間に並んでいます。
お時間のある方、どうぞお出かけください。
23日は垣野氏を囲む「大分半農半陶半島の暮らし」のお話会が3時から。その後、6時からは垣野氏から送ってもらった大分の食材を取り入れた夕食交流会も予定しています(参加費1800円)。
お時間があったらぜひ合わせてどうぞ!
Dsc06038


Dsc06039


Dsc06041


Dsc06047


| | Comments (0) | TrackBack (0)

August 13, 2015

古民家シネマ 「千年の一滴 だし しょうゆ」 上映します!

日本のうまみの素となる「だし」。
そのルーツを探るべく漁師・農家・禅寺・料亭・科学者など「だし」を求める人たちの営みと、日本ならではの麹菌の働きを紹介している日仏合作ドキュメンタリー「千年の一滴」を上映することになりました!
映画館に観に行き、心から感動した私は絶対にこの作品を風楽で自主上映したい!と強く思いました。
ようやく念願かなって上映できることになり、皆さんとこの作品を共有できることをとても嬉しく思います。
地元、神崎の寺田本家も登場しています。
本当に美しく心洗われる作品でした。
風土が食文化を作り、食文化が人を育てていくのだなと思います。
同時にそんな食に携わる仕事をさせていただけることの幸せをしみじみと感じています。
世界に誇れる和食の素晴らしさを改めて見直してみませんか?
⚪︎日時:9月19日(土) 2回上映します。
14時30分開場 15時上映
17時30分開場 18時上映
⚪︎参加費:1500円
⚪︎場所:成田市大室750 古民家空間風楽
    0476−36−1960
    fura-organic.com
⚪︎お申し込み:電話かメッセージでご予約ください。
*なお当日の古民家の営業は2時でクローズさせていただきます。
(C)プロダクション・エイシア/NHK
11865420_738309329630739_1832968093


| | Comments (0) | TrackBack (0)

August 06, 2015

夏休み親子パン教室

夏休み親子パン教室。
先日、家庭教育学級で行ったパン教室に参加された役員さんたちが、今度は夏休みに親子でパン教室をしてほしいというご依頼がありました。
暑い中、総勢20名!の熱気にあふれ、古民家はますますアツい時間が過ぎていきました。
まずは親子でペアになってランチ用のプチパン生地を成形し、その後は同じ生地を使って、自由にネコや飛行機、お花、星などの形を作りました。
ランチの後、焼きあがったパンにチョコレートペンでデコレーション。
可愛らしいパンがたくさんできましたよ〜。
扇風機4台全てを動かしても汗びっしょりでしたが、元気いっぱいの子供たちの笑い声にあふれた楽しいパン教室になりました。
来年もまたやれるといいな。
Dsc06017


Dsc06025


Dsc06029


Dsc06034


Dsc06035


| | Comments (0) | TrackBack (0)

August 05, 2015

福ケッチャーノに行ってきました!

シェフ自ら産地に足を運び食材を吟味しながら地産地消の取り組みをしている山形のレストラン「アル・ケッチャーノ」の奥田政行氏は日本を代表するシェフの一人。
その弟子である若者たちに震災後の復興の願いを託し、奥田氏がプロデュースしたフレンチレストラン「福ケッチャーノ」が昨年、郡山にオープンした。東京新聞でこの復興レストランの記事を読んで以来、いつか行ってみたいと思っていたが、ようやく念願かなって美味しいランチをいただいてくることができた。「ケッチャーノ」とは「来てください」という庄内弁。
建物はシンプルなトレーラーハウスをオシャレに改装し、地元で有名な銘菓店の敷地の一角に設置。
駐車場では時々、マーケットも開催されているそうだ。
郡山のブランド野菜や自然農栽培「けるぷ農場」の野菜、自然酒など食材を厳選し、顔の見える生産者との関係を大切にしながら、美味しいフレンチを提供している。
福島の農家さんたちが作った安心して食べられる野菜を選び、ひとつひとつ丁寧に調理し、出す時には素材の特徴や生産者さんの名前を一緒に紹介していくのが特徴。
食事をいただきながら、この人たちは本当に食材を大切に扱い、福島からもう一度、新たな食を発信していこうと一生懸命なんだなという思いが伝わってきた。その思いは同じ料理人として痛いほどわかる。
それにしても、まだまだ復興途中の福島で、地元野菜にこだわって店を続けていくことはさぞかし大変だろうなと思う。
でも、だからこそ、地元で生きることを選んだ若者たちには本当にがんばってほしいと思う。
福島に行くご予定のある方、ぜひ行ってみてくださいね!
山形まで行かなくても、ここにも素敵なアルケッチャーノがありますよ〜!
夢中で食べてしまって料理の写真を撮るのを忘れたので、最後のデザートの写真だけですが・・・ナスのブリュレ。
Img_2885


Tpcthitohoku026main


| | Comments (0) | TrackBack (0)

August 02, 2015

くにさきかたち工房 展示会

くにさきかたち工房 展示会
8月7日(金)〜23日(日)の金土日の11時〜15時
  *22日23日は終日作家在廊
古民家で使っている器の大半を、そしてガーデンビオン風楽(現:美音)のオープン当初に揃えたオリジナルプレートやスープ皿などを作ってくれている友人垣野勝司さんの作品展を行います!
震災を機に活動拠点を佐倉から国東半島に移し「くにさきかたち工房」として再スタート。
より自然に近い場所に移り住み、子育てや稲作など命を育む仕事に携わりながら新しい作風も開拓しています。
個性的で魅力ある器たちは風楽でも大人気。
そんな彼の作品が一堂に集まります。
23日(日)15時から「大分半農半陶半島の暮らし」のお話会、17時からは国東の食材も取り入れた食事会を予定しています。ぜひどうぞ!
_igp6363


_igp6376


_igp6393


| | Comments (0) | TrackBack (0)

« July 2015 | Main | September 2015 »