September 28, 2015
スーパームーンの夜、古民家から見上げる月はとても美しかったです。
そんな月を愛でながら、秋の庭でバーベキューを楽しもうと気心知れた仲間たち11人が集まりました。
食べきれないほどの野菜やマグロ、イカ、エビ、ホタテ、ハマグリ、鮭などの海鮮類がいっぱい!
飲んで食べてそのまま古民家で雑魚寝・・・ちょっと肌寒かったけれど、そんなことが一番気持ちよくできる季節です。
明るい月灯りの下で、月光浴をしながら火を囲み、美味しいものを食べ、よく飲みよく笑い・・・どこか夢の中にいるようなひとときでした。
お泊まり組は6時前には起きてそれぞれの仕事へ。
私もそのまま都内に出かけて会議、帰りがけに謙心を保育園にお迎えに行き月末の残業で帰りが遅い娘の代わりに子守りをし、ようやく10時過ぎに帰宅できました。
昨日の夜、月灯りの中で過ごした時間がはるか彼方にいってしまったような?感じがします。



| Permalink
|
| TrackBack (0)
September 25, 2015
成田を中心に活動している子育て(親育て)グループ「もりのこびとたち」さんのランチミーティング。
9時半くらいから集まって何やら楽しげな?反省会。
そしてお昼になったら風楽のごはん。
長くおつきあいさせていただき、毎回思うのですが、もりこびさんの集いはとても穏やかで落ちつている・・・。
大人から子供まで同じ場所にいても混乱なく取り乱すということがないのです。
そんな方達に食べていただくお食事・・・いつも以上に気のとおったものでありたいと思いながら作らせていただきました。
お食事が始まる前に大人から子供まで、こんなふうな言葉と共に手を合わせていました。
土が食べものを育て
陽がそれを実らせました
太陽と大地の恵みを決して忘れません
美味しいお食事 いただきます


| Permalink
|
| TrackBack (0)
September 23, 2015
先週の料理教室から始まって「千年の一滴」の上映会、そのままシルバーウィークに突入し、お店のかたわら、お弁当の配達やヴィーガンパーティのご予約もいただいたりで、この間、どれだけの料理を作ったことだろう。
今日でその忙しさもようやく一区切り。
今年はいいお天気に恵まれたこともあって、連日、たくさんの方が来てくださり、お店も大賑わい。
忙しくて目の回るような6日間だったけど、以前、お店を手伝ってくれていたスタッフや友達、懐かしい方たちにも再会することができて楽しかったな〜。
片付けを終えて、お茶を飲みながら久しぶりにゆっくりと過ごせる夜・・・自分に戻る時間。
ほどよい疲れと充実感と共に、この場所で好きな仕事をやらせていただけることに感謝です。
古民家はいつのまにかすっかり秋景色。




| Permalink
|
| TrackBack (0)
September 21, 2015
連日お店が忙しいけれど、自給教室でやっている風楽の田んぼの稲刈りもそろそろタイムリミット。
一緒にやっているマルちゃんとヒロコさんがお休み返上で大半を刈ってくれたのだけれど、今日で稲刈りも一区切りつけようと私と陽子さんは店を閉めて即、田んぼに直行。
夕方、店にやってきた謙心も田んぼに連れて行き、稲刈りに無理やり?参加させた(何がなんだかわかってない)。
最後まで残しておいてもらった稲穂を刈って竿に干し本日で稲刈り終了。
今日は人数も多かったのであっという間に作業も終わり、みんなで集合写真。
この後、足踏み脱穀機で脱穀。
もうすぐみんなで作った無農薬の新米が食べられる!




| Permalink
|
| TrackBack (0)
September 20, 2015
昨日は「千年の一滴」の上映会。
シルバーウィークと重なってしまったのでお店の方も忙しく開場ギリギリまで厨房で仕事をしていた。
今回は昼夜の二回上映。
昼の部は夜の上映が控えているのでシェアタイムも取れず残念だったが、
その分、夜の部ではシェアタイムの時間をたっぷりとることができた。
上映後は車座になって映画に出演されていた寺田本家の杜氏大野さんを囲む形でお話を聞かせていただいた。
大野さんは緑色になった種麹を持参され(私は少し舐めてみました)麹の作り方など、杜氏ならではのお仕事の一部をお話して下さった。
大野さんからの差し入れ「香取」を飲みたい人はセルフで手酌しながら、一人一人から映画の感想も聞かせていただいた。
皆さん、映像の美しさに感動し、日本の食文化の素晴らしさを改めて見直したと言われていた。
日本の風土から育まれた出汁という食文化。
ああ日本人に生まれてよかったなあとしみじみ思う。
ほとんどの方が「もう一度みたい!」と言われて、風楽で上映できてよかったなと思いました。
映画の後、干し椎茸と昆布を水に浸けておき、今日はいつも以上に出汁のきいた煮物を作りました。
参加してくださった皆さん、ありがとうございました。



| Permalink
|
| TrackBack (0)
September 18, 2015
昨日の強行採決の様子をネットで見ていて、この国の民主主義は終わってしまったのではないかと情けないやら悲しいやらで涙が出てきた。
知らない間に重要なことが勝手に(計画通りに)決められてしまってこれを採決と言うのだろうか・・・いろいろな思いを抱きながら浅い眠りの中、朝方、大きな雷の音で目覚めた。
今日は店の後、料理教室の日だ。
国会の審議を気にしながらも、私は今、自分の場所でやるべきことをやっていく。
自分のやらなければならないことに、きちんと誠実に取り組むこと。
周りがどうであれ、料理をする時は心穏やかに楽しく。
今日のメニューはナスとトマトとグルテンミートのグラタン、さつまいものカレーおから煮、粟とお豆のマンゴードレッシングサラダ、かぼちゃあんの白玉だんご。
「美味しい」は人を幸せにする。
争いのない世界を作る一番の基本は家族の食卓なのかもしれない。




| Permalink
|
| TrackBack (0)
September 15, 2015
今日のパン教室は旬のいちぢくを入れたパンを焼きました。
デニッシュタイプのもの、フランスパン生地タイプのものを同じフィリングで2種類。
それぞれほんのりと甘くて美味しかったです。
珍しく今日は人数も少なくのんびりとしたパン教室でした。
終わるやいなや片付けもそこそこにみなさんを残したまま私は稲刈りへ。
あと1〜2回で終わらせられるかなあ。
自分たちで作った新米を炊くのが楽しみです。



| Permalink
|
| TrackBack (0)
September 14, 2015
古民家修復の時、棟梁を引き受けてくれたコタローさんが泊まりに来てくれた。
5年前、突然、訪ねてきた見ず知らずの私の頼みを断わりきれず?はるばる諏訪から成田まで通ってくれたコタローさん。
長野に自ら建てたログハウスで暮らしながら、ログビルダーの仕事を手伝ってきたけれど65歳を機にそれも引退(かな?)。
自転車で全国の島巡りをしようと長野を出発し野宿しながら2ヶ月かけてあちこちまわり、とりあえず今年の旅を終え成田に立ち寄ってくれた。
昨夜は修復を手伝ってくれたトモちゃんも交えて楽しい宴会。
「久しぶりに来たけどいい場所になってきたねえ〜」としみじみ。
予算なし時間なし人手なしという最悪の条件から始まった修復だったけれど、ふたを開けてみたらたくさんの人が集まり、コタローさんを中心に温かい時間が広がり、結果、人生の中でも最高の経験をさせていただくことができた。
そんな思い出話と、それぞれの「今」。
いつものように肩の力はすっかり抜けているのに筋肉はしっかりとついて体はスリムに。
これから一年の半分は旅暮らしをしたいというコタローさん。
人生を楽しんでいる人と話すって本当に面白いなあ〜。
今日は最後の難関?娘の暮らす鶴見まで95キロの道のりを走る。



| Permalink
|
| TrackBack (0)
September 13, 2015
同じスタジオのヨガTT養成の一期先輩である慈さんが企画してくださった古民家でのヨガイベント。
慈さんの生徒さんがわざわざバスに乗って古民家に来てくださいました。
知り合いの大五郎さんをご紹介し、食後にキャンドルを灯してキルタンナイトを過ごしました。
新月の暗闇の中、マントラとマントラの合間に静寂の時間が訪れる瞬間。
庭から聴こえてくる鈴虫やこおろぎの鳴き声・・・
ちょっとひんやりとした秋の夜の空気感・・・
お座敷の中にぼんやりと灯るキャンドル・・・
それら全てがなんとも言えず心地よく、今宵、古民家で皆さんとご一緒させていただけたことの幸せを味わっていました。
こんなイベントを企画していただいた慈さん、ありがとうございました。






| Permalink
|
| TrackBack (0)
September 12, 2015
久しぶりの晴天!
お日さまの光がキラキラしているとそれだけでとっても嬉しい〜。
古民家の窓からも気持ちのいい風が通り抜け、久々に明るい光がお座敷に差し込んでいました。
店の後、「個人カフェ.com」というサイトを運営している方たちが都内からいらっしゃり取材をしていただきました。
サイトだけでなく、「個人カフェ通信」というフリーペーパーを作成し10月から発行するとのこと。
その第1号に風楽を掲載してくださるそうです。
カフェを始めたきっかけや、風楽のお食事のこだわり、古民家カフェとしてやっていく上での大変さや印象に残った出来事など、いろいろお話させていただきました。
どんな紙面が出来上がるか楽しみです。
写真はインタビューが終わった後のひとこま。


| Permalink
|
| TrackBack (0)
September 04, 2015
ようやく完成!
風楽のサイトがリニューアルしました。
今度こそ、自分で自由に更新できるものにしたいと決めて、
フォトグラファー&デザイナーの春菜ちゃんにご指導をお願いしました。
「もうできない〜!」と思うたびに春菜ちゃんが「大丈夫ですよ!」と
優しく気長に励ましてくれました。
まだ画像は以前のものを使っている部分もありますが、素敵なサイトが出来上がりました。
これから随時、いろいろ更新していくつもりです。
アドレスは以前と変わらず
http://fura-organic.com
よかったらのぞいてみてください。
このロゴは私の文字を加工して春菜ちゃんが作ってくれました。
春菜ちゃん、どうもありがとう!

| Permalink
|
| TrackBack (0)
September 03, 2015
検見川にある人気のカレー屋さん「シタール」の料理教室に行ってきました。
千葉でも5本の指に入ると思っている大好きなカレー屋さんの厨房のタンドールでナンが焼けるなんて!
私もナンは焼きますが、フライパンで焦げ目をつけてからオーブンで焼いているので、本場の味には程遠いのです。
インドに行った時もカレー屋さんの厨房を見学させてもらったのですが、さすがにナンを焼かせてとはお願いできなかったので、タンドールで焼くのは初めての経験です。
軍手とアームカバーをつけ、タンドールの壁面に丸めた生地をペタンと貼り付けるのですが、炭が燃えているのでかなり熱くておっかなびっくり。
1枚目はあえなく火の中に落下。
ようやく焼けた2枚目を長いフック付きの棒とヘラでタンドールから出してなんとかできました。
参加者それぞれがオーナーの増田さんの指導によりキーマカレーを作り、ナンと一緒にいただきました。
シタールでは基本的にお店での料理教室は行われておらず、今回はオニオン新聞の「千葉あそび」という企画の一環で特別にやってきただきました。
楽しい企画、ありがとうございました。






| Permalink
|
| TrackBack (0)
Recent Comments