December 27, 2015

今年もありがとうございました

今日で古民家の今年の営業は終わりました。
昨日、一足早くスタッフと忘年会をやって、今日は恒例の?土間の梁のすす払い。
一番長〜い脚立を土間に運び入れ、梁にまたがるつもりだったのですが、今年は梁には上がらず脚立の上からすす払い。
一年間、ありがとうの気持ちを込めて梁を拭いたら、土間がすっきりキレイになって嬉しそうに笑っていました。
この一年、どれだけの方が古民家に来てくださったことでしょう。
美味しく楽しい時間を皆さんとご一緒できたこと、そして古民家と共に歩んでこられたことに感謝です。
この一年、どうもありがとうございました。
来年は1月10日(日)より営業致します。
Dsc06876


| | Comments (0) | TrackBack (0)

December 18, 2015

今日は料理教室〜クリスマスケーキと押し寿司〜

今日は今年最後の料理教室。
クリスマスが近づいているので、卵、砂糖、乳製品を使わないでスポンジケーキを焼き、豆腐クリームといちごでデコレーションをしました。
カラフル玄米ご飯は赤と緑のクリスマスカラーを意識して、人参の蒸し煮と青大豆、レンコンをトッピングにし、玄米には梅酢と椎茸を混ぜ込み押し寿司にしました。
トマトとブロッコリーを添えて一人一皿ずつのお持ち帰りです。
それと酒粕味噌を入れたきのこのホイル焼き、キヌアを入れた中華味の白菜ロール。
細かい作業が多く、いつもよりは忙しい?料理教室でしたが、今日も美味しく楽しく終わりました。
一年間、毎月毎月美味しいご飯を皆さんと作らせていただけたことに感謝です。
来年もまた、毎月第三金曜日が近づくたびに今度は何を作ろうか・・・と頭を抱えることになりそう?ですが・・・私自身のよき勉強の場にもなっています。
これからも楽しく簡単に作れる美味しい玄米菜食ご飯をお届けしていこうと思っていますので、もし機会があったら料理教室にいらしてくださいね!
今日で今年の風楽のイベントは全て終了、あとは何回かの望年会を残すのみ。
一年間ありがとうございました!
Dsc06850


Dsc06849


Dsc06854


| | Comments (0) | TrackBack (0)

December 15, 2015

パン教室〜砂糖とバターを使わないシュトーレン〜

今日は今年最後のパン教室。
クリスマス前なので白神こだま酵母でシュトーレンを焼きました。
一般的なシュトーレンは砂糖とバターが過剰で、一年に一度だから食べたいなあと思いつつ、ちょっと二の足を踏んでしまいます。
今回は砂糖とバターをカットし、甘みを甘酒で補いバターの代わりに米油を使ったので、安心して食べられそうです。
最後の飾り付けだけは粉糖をふりかけましたが、この作業はカットしても大丈夫。
ランチタイムには高田さんお手製のプチパント一緒に美味しいシュトーレンを並べました。
でも軽くて美味しいので、ついつい食べ過ぎちゃうのが難点ですが・・・。
来月のパン教室は1月19日。
生姜エキスと生姜のみじんん切りをたっぷり入れたジンジャーパンを焼きます。
お時間がある方ぜひどうぞ!
Dsc06832


Dsc06821


Dsc06816


| | Comments (0) | TrackBack (0)

November 20, 2015

料理教室〜玄米ライスバーガー〜

今日の料理教室。
玄米ライスバーガーにテンペの照り焼きをサンド。
粒そば入り重ね煮のミネストローネ
そばサラダ
かぼちゃと豆乳ヨーグルトのスコーン
フードプロセッサーやホットプレートも使ったので、終わった後、厨房がかなり散らかっていましたが、無事美味しくできてほっとしています。
Dsc06411


Dsc06413


Dsc06405


| | Comments (0) | TrackBack (0)

November 17, 2015

パン教室〜柿の酵母で焼いたパン〜

今日のパン教室は柿で酵母を起こして、柿の形をした白あんパンとクランベリー&カシューナッツパンの2種類を焼きました。
柿の酵母は元気いっぱい。
プクプクと綺麗なオレンジ色のまま発酵していました。
今年はあちこちで柿が豊作だったようで、古民家の庭にも柿がたわわに。
柿の白和えや柿なます、柿ゼリーのほか、ドレッシングや柿酢などにも加工して柿をたっぷり味わいました。
今回の柿酵母でいよいよ今年の柿仕事も締めくくりかと思っていたのですが、友達のところから連絡があり、新たに大量の柿をいただくことになったので今年はできないかなと諦めていた干し柿もこれから仕込むことに。
柿は体を冷やすといいますがビタミンCとAがたっぷり含まれているので冬に向けて風邪に負けない体が作れそうです。
来月のパン教室は12月15日。
今年最後になります。
砂糖とバターを使わないクリスマス用シュトーレンを焼きます。
仕込水に甘酒を使いドライフルーツをたっぷり入れて、自然な甘さのシュトーレンができそうです。
お時間のある方、ぜひどうぞ!
Dsc06397


Dsc06399


| | Comments (0) | TrackBack (0)

November 06, 2015

柿のドレッシング

厨房の裏に立派な柿の木がある。
古民家の屋根ほど背が高くて毎年たわわに実をつけていた。
あまりに背が高いので実が落下した時はグチャっといつも潰れてしまう。
しかも渋柿なので、いつも落ちるがままに放っておいた。
ところがその柿は「百目柿」という高級な柿で、収穫後、そのまま置いておくだけでとろ〜りとした甘い柿になるという。
それを知ってからというもの(目の色が変わり?)、一番背の高い脚立を引っ張り出して木に登り落ちる前に柿をもぐようになった。
段ボールに並べて10日もすれば、ゼリーのようにトロ〜リとした美味しい柿に大変身!
今日はその完熟甘柿の皮をむいてペースト状にし、レモンやなたね油を加えて柿ドレッシングを作ってみた。
とてもキレイなオレンジ色の甘い香りのドレッシング。
なんとも言えない優しい味にびっくり。Dsc06373


| | Comments (0) | TrackBack (0)

October 31, 2015

田んぼ仲間と新米ご飯

昨夜は神崎自給教室で田んぼを一緒にやった仲間たちと校長を囲んでの収穫祭。
一番最初はみんなで一緒に食べたかったので、この日のために精米したての銀シャリと、黒米をたっぷり入れた玄米を初めて炊きました。
黒米で仕込んだ甘酒でみんなで乾杯。
ご飯の味は予想を上回る?ピッカピカの美味しさでした。
特に黒米をたっぷり入れた炊きたての玄米は神々しいほど?で、誰ともなく「神さまにお供えしたくなるね」とつぶやきながら感動していました。
(日々、仕事の中で玄米に触れている私でさえ心からそう思った味でした)。
校長が炊いてきてくれた緑米もあったので、おかずやお新香も並んでいたけれど、ご飯だけをしみじみと味わい噛み締めながらいただきました。
無農薬でこんなに美味しいお米が素人集団で収穫できるなんて・・・!
何もわからない私たちを温かく見守り、付かず離れずポイントを押さえたアドバイスをしてくれた校長のおかげです。
そして何より、この忙しい生活の中で一人ではとてもできなかったでしょう。
果てしない?草取りも、泥だらけになった田植えも、ワクワクする稲刈りも、初めて体験した足踏み脱穀機も、みんなみんな仲間がいてくれたからこそできたというもの。
まさに米作りは、私の店のテーマである「おいしく たのしく ありがたく」を地で実践できる感謝に満ちた素晴らしい時間でした。
来年はちょっとだけ面積を広げる予定。
一緒に作りたい人、声をかけてくださいね〜。
Dsc06371


12189979_1674987416121051_336870104


12193786_10208425414899577_74674672


| | Comments (0) | TrackBack (0)

October 22, 2015

丹波黒豆初収穫!

丹波の黒豆が古民家で初収穫!
畑にそのまま置いておけば年末には黒豆になるのですが、あえて未熟の時に収穫し、茹でて枝豆のように食べます。
初めていただいた時、この枝豆、ずいぶん色が悪いなあと思いました。
でも食べてびっくり!
とにかく甘くて味が濃くて美味しいのです。
以来、すっかり黒豆の枝豆ファン。
栄町で畑のオーナーになって収穫に行ったり、作っている方から分けていただいたり・・・一年に一度しか食べられない豆を楽しみにしてきました。
そして今年、黒豆を初めて蒔いてみました。
以前、古民家の庭に夏用の枝豆を植えたのですが虫にやられてほぼ全滅だったので、多分、ダメだろうと半ば諦めていたのですが、秋が深まってくるにつれ豆が太ってくるではありませんか!
これが丹波黒豆か?!と思うほど小さいですがそこはご愛嬌。
できの悪い子(豆)ほど可愛いもので・・・少しずつありがたくいただいています。
でも美味しくて食べ始めたら止まらない〜。
Dsc06270

Dsc06268


| | Comments (0) | TrackBack (0)

October 20, 2015

パン教室〜栗のパン〜

旬の栗を惜しみなく使って今日のパン教室は2種類のパンを作りました。
手作りの栗の甘煮を入れたカンパーニュ。
もう一つは栗の甘煮と米粉カスタードと白あんをミックスしたフィリング入り栗パン。
栗パンはケシの実をつけた栗の形をしています。
どちらもこの季節にぴったりな美味しいパンでした。
朝は曇っていたけれど、一日さわやかな秋晴れとなり、古民家のお座敷には今日も気持ちのいい光がずっと差し込んでいました。
次回は11月17日(火)柿で酵母を起こしてパンを焼きます。
お時間のある方、ぜひどうぞ!
Dsc06275


Dsc06280


Dsc06276


| | Comments (0) | TrackBack (0)

October 16, 2015

今日の料理教室

今日の料理教室。
レンズ豆ローフ ジェノヴァソース
テンペと大根とグレープフルーツのサラダ
さつまいものオリーブオイル焼きりんごソース。
もちきびのりんごジュース煮
今年最後のジェノヴァソースや甘酸っぱいりんごのソース、グレープフルーツ果汁で作ったドレッシング・・・料理とソースの組み合わせを取り替えても大丈夫そうな?メニューでした。
Dsc06263


Dsc06262


Dsc06261


| | Comments (0) | TrackBack (0)

より以前の記事一覧