ブログ終了とFacebook移行のお知らせ
とても悲しいニュースが入りました。
私が心から敬愛し、そのお姿を通して食の仕事の素晴らしさを教えていただいた佐藤初女さんが94歳でお亡くなりになりました。
70歳を過ぎてから岩木山麓に「森のイスキア」を開きました。悩みを抱えて訪れる人たちを手作りのお食事でもてなし食卓を囲みながらゆっくりお話をする・・・その温かさと優しさに触れ、死にたいと思っていた人がどれほど救われていったことか・・・。
イスキアの存在を映画「地球交響曲」で知って以来、初女さんの講演を聞きに行ったり著作を読ませていただいたりして、いつか初女さんに店に来ていただきたいとお手紙を書きました。
「必ず伺いますから待っていてくださいね」とお返事をいただき待つこと数年。
2007年の秋、ようやく風楽(まだ移転する前で宗吾霊堂前にお店があった頃です)に初女さんをお迎えすることができました。
今からもう10年近く前のことになります。
成田で一泊されたので、前日の夜はスタッフを交えて内輪の交流会を開催し、講演の後には特別におむすびも握って下さいました。
立ち見の方もいらっしゃるほど人数が多かったので、できあがったおむすびは1個を3人で分けて皆さんに召し上がっていただきました。
本当にお米が一粒一粒ふっくらとしていて優しい想いが伝わってくる美味しい(と表現するにはあまりにも言葉が足りないのですが)おむすびでした。
一つ一つの動作をとても丁寧に想いを込めてゆっくり行う初女さん。
ごくごく当たり前の普通のことをとても大切に心を込めて・・・。
ちょっと前に田口ランディが初女さんとの交流について書いた「いのちのエール」を読んだばかり。
改めて初女さんの言葉を思い出し、ランディさんの書かれている文章一つ一つを頷きながら読みました。
そして食べものを通してもっともっと根源的なところに向き合える人になりたいと思いました。
敬虔なクリスチャンでもある初女さん。
映画に出演されてからは忙しくなり教会にはあまり通うことができなかったそうです。
でもイスキアで活動していることそのものが祈り、もっと言うならば生きていることそのものが祈りなのだと話されていました。
食べものは人に生きる力を与えてくれます。
心を込めて作られたものには愛があり、それは人の気持ちを優しくしてほぐしてくれます。
そんな食の仕事に携わることができ、ああなんて私は幸せなんだろうといつも思っています。
とてもとても近づくことはできませんが、私も初女さんの想いをきちんと受け留め、それを受け継ぎ、人の心に愛を届けられる人になりたいと思いました。
ようやくお役目を終え、神さまの元に旅たつことができた初女さん。
長い間、本当にありがとうございました。
*画質が悪いのですが懐かしい写真を引っ張り出してきました。
前の店のスタッフと初女さんを囲んで。
そして店の講演会でおむすびを作ってくださった初女さんです。
あけましておめでとうございます。
温かく穏やかに迎えた新年、どのようにお過ごしでしょうか?
昨年はみなさまに大変お世話になりありがとうございました。
美味しく体に優しいお食事を作らせていただくことが私の仕事の中心ではありますが、食だけでなく、心と体を本当の意味で元気にしていくために何ができるだろうかといつも考えています。
人と人とが出会い、互いに学びながら、より楽しく美味しい時間を創っていけるよう、これからいろいろなイベントも手がけていけたらと思っています。
今年も古民家にたくさんの方が来ていただけますように。
幸せな時間を重ねていくことができますように。
どうぞよろしくお願い致します。
*年賀状の習慣をやめていますので返信なきことをお許しください。
今日は店の後、自給教室の倉庫で黒米の脱穀。
今回は機械ではなく足踏み脱穀機を使う。
最初は私が踏み陽子さんが稲穂を差し込みパラパラと籾がらを外していった。
次はマルちゃんが踏んで私が差し込み役。
ペダルを踏み続けるのは案外重労働で、自転車で、坂道を登ってるみたいだった。
でも、茎やら葉やらゴミが多く混じってしまい、そのままでは籾摺り機に入れられないので唐箕でゴミを飛ばしてからようやく籾摺り(二度擦り)。
機械に比べると、手作業は時間がかかるなぁ〜。
家に帰ったのは8時になっちゃったけど、結局、全部の黒米は籾摺りまで終わらなかった!
今日、詳細が決まったばかりの月末の古民家のイベントご案内です。
「Be the cange! 地球一個分の暮らしへ」
元小平市議で緑の党で活動している村松まさみさんを古民家にお迎えします。
三宅洋平さんと一緒に、今年、ニュージーランドで開かれた「アジア太平洋 緑の党連盟大会」に参加してきたので、その報告会を行います。
戦争がない状態だけでなく、貧困・飢餓・差別のない、お互いの幸せと未来の地球のために話し合い協力し合う、そんな社会をつくりたいという思いは誰もが同じはず。
世界と繋がりながら私たちができることについて、一緒に考えませんか?
リオデジャネイロの環境サミットで感動的なスピーチをした12歳の女の子のその後を描いた「セヴァンの地球のなおし方」のDVD鑑賞会をした後、まさみさんの報告を聞き、私たちにできることを考えてみませんか。
日時:10月30日(金)17:30〜19:30 ミニDVD鑑賞会
19:45〜20:15 村松まさみ報告会
その後、シェアタイムを設けますのでご一緒にどうぞ。
参加費:おむすび代500円
今年、念願の田んぼをやることになりました。
と言っても全くの素人なので神崎の自給教室の仲間に入れていただき、校長であるはかせの指導のもと、自分で食べる分の一部が作れたらいいなと思っています。
一人でもやるつもりでいたのに、いつのまにか一緒にやってくれる仲間が集まって、5人で2枚の田んぼを借りました。
小さな規模なので手植えと手刈りです。
それぞれが忙しいので全員が一度に集まるのは難しそうですが、自分のやれる時間にやれることをそれぞれのペースでやれらいいなと思っています。
今日の先発隊はサオリンとヒロコさん。
草取りが事前に終わらなかったので、日中は草取りをしながら3本ほど先に田植えをしておいてくれました。
ヨウコさんと私は店が終わってから田んぼに直行。
はいていた長靴は歩くのにまどろっこしいので裸足に。
モンペもたくし上げたのですが、いつのまにやら下半身はビショビショ。
でも無様な姿で健闘した結果?今日の目標であった1枚分の田んぼの草取りとコシヒカリの田植えは6時半頃に終了。
でも自分の植えた稲が本当に定着してくれるのか、ちょっと心配?!
それに草が完全には取りきれていないので、田植え後もしばらくは草取りに追われそうです。
残るはもう1枚の草取りと黒米の稲ができてからの田植えです。
まあどこまでやれるかお楽しみ。
収穫の暁には5人で同じ釜の飯を食いたい!と今から楽しみにしています。
古民家に河津さくらが咲きました!
古民家には梅の木は3本あるのですが桜の木はありませんでした。
いつか古民家のお座敷から満開の桜のお花見ができたらいいなあ、桜の木がほしいなあとずっと思っていました。
昨年、NPO成田さくらの里の方とお知り合いになり、桜の苗木を4本分けていただくことができました。
その後が大変!
何しろ篠竹の根っこがはびこるガチガチの土、スコップも歯が立ちません。
大汗かきながら鍬で穴を掘ってようやく植樹。
それでもこの硬い土に根付くかなと心配していました。
そして一年。
まさかこんなに早く桜の花が咲いてくれるなんて・・・。
まだまだ小さな苗木ですが、これからの成長が楽しみです。
春一番の開花は河津桜。
お隣りに植えた啓翁桜のつぼみもほころんでいました。
ヘロヘロになって穴を掘ったかいがあった〜。
My Birthday
たくさんのお誕生日メッセージ、ありがとうございました。
それぞれの方に個別にお礼をお伝えできずごめんなさい。
明日、団体のお客様をお迎えするので、今日はその準備に追われ先ほど終わったところです。
誕生日の節目を振り返るよりも、明日の仕事の段取りで頭の中はいっぱいで・・・
いつのまにか一日が終わろうとしています。
55歳。
人生の折り返し地点はとうに過ぎ、決して若くはないけれど、それでもまだ老後というには早すぎるこの季節・・・。
このところ古神道、ネイティブ、再生、カラダ、中心、つながり、お役目・・・そんな言葉がなんどもシンクロして自分のまわりに降りてきます。
それらの言葉がこれから迎える時間に対して、なんらかの指針となっていくのは確かなのでしょう。
生かされている命の神秘を感じつつ、その命に感謝し、いかに輝かせていくことができるのか・・・またそれを探りながら駆け抜けていく一年になりそうです。
ご縁をいただいて共に同時代を生きている皆さん、これからも宜しくお願いします。
Recent Comments